1. 中華の隠し味鷹の爪

  2. ピリリと和食鷹の爪

  3. 秋元さくら鷹の爪がアクセント

  4. 一味と七味の香を効かせて

  5. 油揚げの味噌汁と料理

  6. 中華の落花生

  7. ベトナミーズ食感に落花生鈴木珠美

  8. パン粉色々

  9. フレンチのパン粉使い

  10. もやし沢山

  11. 目出鯛さかな

  12. もち米変化

  1. 温風至 二十日大根編

  2. 蟷螂生 大豆編

  3. 菖蒲華 枇杷編

  4. 紅花栄 唐辛子編

  5. 蛙始鳴 油揚げ編

  6. 葭始生 ピーカンナッツ編

  7. 玄鳥至 アーモンド編

  8. 雀始巣 ピスタチオ編

  9. 草木萌動 もやし編

  10. 桃始笑 バナナ編

  11. 黄鶯睍睆 高菜編

  12. 雪下麦出 糯(もち)米編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

バターの木

穀雨の初候_「葭始生/あしはじめてしょうず」この時候に「ピーカンナッツ」を頂きます。

葭始生_4月20日から4月24日

葭始生_水辺の葦が芽を出す頃です。この時期の葦の若芽を〝葦牙(あしかび)〟と呼びこの時候の季語になっています。水辺から勢いよく牙のように伸びる様が、春の芽吹きを象徴しているようです。

以前も記しましたが、天候が安定していることを〝五風十雨〟といいます。
五日に一度風が吹き、十日に一度雨が降る。
全く雨風がないのは、かえって農作物のためには良くないため、天候が安定しているとはいえません。
この時候の穀雨という名のように、穀物を成長させる有難い雨が春の雨です。
雨に降られた日は、気分的に鬱陶しいものですが、作物を健やかに成長させてくれていると思えば、多少気が晴れましょう。

ピーカンナッツ_アルツハイマー予防に

アメリカ中西部原産のクルミ科の木の実。ピーカンの木は高さ40~50m、直径2mにもなり楕円形の実ピーカンナッツをつける。30年経ったものでも1本の木から約70㎏ものピーカンナッツが収穫できる。脂肪分の多いナッツが採れることから、俗に「バターの木」と呼ばれ、ペカンヒッコリーとも呼ばれる。

【食べ方のヒント】ピーカンナッツをはじめとしたナッツ類は、ローストすることで香ばしさや風味がアップ。ほとんどのナッツ商品は、素焼きや焙煎してある。ローストしたピーカンナッツを、はちみつに漬けこむのも定番。

【保存の方法】温度と湿度に敏感なので、冷蔵庫の野菜室やチルド室が最適。 冷凍庫で保存することが可能で、1年以上新鮮さを保つこともできる。

【産地】北米アリゾナ州で大規模栽培されている。最近では震災後の岩手・陸前高田で栽培プロジェクトが行なわれている。

【旬の時期】収穫期は10月から12月。

【栄養】食物繊維とビタミンE、脂肪分を豊富に含む。脂肪分の中には、多価不飽和脂肪酸としてα-リノレン酸やリノール酸などを含む、どちらも人間の体内では合成できない必須脂肪酸。α-リノレン酸は血流の改善、リノール酸はLDLコレステロールの減少が期待できるためアンチエイジングやアルツハイマー病の予防に効果があるとされる。

以上、『旬の野菜の栄養辞典』より