ナッツの女王
春分の末候_「雀始巣/すずめはじめてすくう」この時候に「ピスタチオ」を頂きます。
雀始巣_3月20日から3月21日
雀始巣_雀が枯れ草や毛を集めて、屋根の隙間や瓦の下などに巣を作り始める頃です。
北秋田地方で山間に春を告げる伝統行事に「阿仁地方の万灯火(万灯日とも)」があります。
万灯火は、春の彼岸に子供らが村中から藁をもらい集め、丘の高みで火を焚いて、お盆の迎え火や送り火のように,先祖の霊を供養する伝統行事です。「文化庁HP」
「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、春の彼岸の入りはまだまだ寒いようです。
正岡子規が「毎年よ 彼岸の入に 寒いのは」と詠っています。
ピスタチオ_コレステロールの上昇抑制
ウルシ科カイノキ属の落葉亜高木、およびそれから採ったナッツ。現在のイランからアフガニスタン地方を含む中央アジア原産。紀元前6500年ごろから食用に用いられていたとされる。その後、ローマからヨーロッパ全土に広がった。
【食べ方のヒント】シンプルなバニラアイスクリームに砕いてのせたり、混ぜても。サラダにトッピングするなど。
【保存の方法】密封容器に入れて冷暗所に。比較的酸化しにくい果物だが、早めに食べ切る。
【産地】全て輸入で、主な生産地はイランが世界一、他にアメリカ、トルコ、シリアなど。収穫数はイタリア・シチリア州ブロンテのグリーンピスタチオが有名で、「食べるエメラルド」や「緑の金」と呼ばれる。
【旬の時期】収穫期は9月から10月
【栄養】栄養価が高く。主成分の資質は、不飽和脂肪酸のオレイン酸が56.3%、リノール酸が30.3%、どちらにも悪玉コレステロールを下げる働きがある。また、カリウムを豊富に含む。
以上、『旬の野菜の栄養辞典』より
料理のレシピは、音羽創シェフ「とうもろこしの冷製スープ」などを参考にしてください。