1. パン粉色々

  2. フレンチのパン粉使い

  3. もやし沢山

  4. 目出鯛さかな

  5. もち米変化

  6. 胡麻の味Ⅱ

  7. 胡麻の味

  8. 鮭の味わい

  9. トレビスを添えてイタリアン濱崎泰輔

  10. 海苔の香を楽しむ一皿

  11. きのこの味覚えのきたけ

  12. みかんがアクセント

  1. 雀始巣 ピスタチオ編

  2. 桃始笑 バナナ編

  3. 草木萌動 もやし編

  4. 黄鶯睍睆 高菜編

  5. 水沢腹堅 金柑編

  6. 雪下麦出 糯(もち)米編

  7. 橘始黄 鮭編

  8. 麋角解 胡麻編

  9. 虹蔵不見 トレビス編

  10. 蟋蟀戸在 温州蜜柑編

  11. 山茶始開 海苔編

  12. 鴻雁来 榎茸編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

低カロリーな美容食

啓蟄の次候_「桃始笑/ももはじめてわらう」この時候に「独活/うど」をいただきます。

桃始笑_3月10日から3月14日

桃初笑_桃の蕾が開き始めるころ。昔は花が咲くことを〝笑う〟と表しました。

旧暦の二月八日は、正月が終わり人々が日常生活に戻って農作業を始める「事始め(ことはじめ)」の日とされていました。
他方、一年の農作業を終わらせる「事納め(ことおさめ)」は十二月八日とされました。
この〝始め〟と〝納め〟の両日に作られる具沢山の味噌汁が「お事汁(おことじる)」です。
お事汁は、中身の具が〝里いも、大根、にんじん、ごぼう、小豆、こんにゃく〟の六種類でしたので〝六質汁(むしつじる)〟とも呼ばれます。

地方によって、具は多少違ってくるようですが、その赤色が魔除と考えられる〝小豆〟は必ず入るようです。

独活/うど_疲労回復を助ける。

ウコギ科。日本原産で、もとは全国の山野に自生。江戸時代には栽培始められ。現在は栽培種がほとんど。成長すると1mから2mにも達し、風がなくとも揺れるので、漢字で「独り」「活きる」という名に。地下の穴蔵で光を遮って栽培されるため、色は白く皮は赤みを帯びる。

【選び方】産毛が多いものが新鮮。極太よりも五百円玉大の大きさのものが良い。

【旬の時期】3月から4月が旬だが。12月から5月まで出回る。

【産地】栽培に関東ローム層の土質が適しているため関東圏に多く群馬県、栃木県、東京都など。

【栄養】アスパラギン酸が多く、新陳代謝を高めるため疲労回復を助ける効果がある。低カロリーで食物繊維を多く含むためダイエットや美容の食物として人気が高まっている。

以上、野﨑洋光『料理上手になる食材の基本/世界文化社』より