1. アンチョビを効かせて

  2. クレソンを添えて

  3. フレンチで春野菜

  4. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  5. 春中華

  6. 白菜使い

  7. 古賀純二のソース

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 雑煮 三題

  10. 江戸のおせち壱山﨑美香

  11. 江戸のおせち弐山﨑美香

  12. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  1. 霜止出苗 アンチョビ編

  2. 鴻雁北 蕨編

  3. 雀始巣 浅葱編

  4. 土脈潤起 鱵編

  5. 桃始笑 独活編

  6. 東風凍解 小松菜編

  7. 款冬華 カリフラワー編

  8. 芹乃栄 白子編

  9. 鱖魚群 青梗菜編

  10. 閉塞冬成 ローズマリー編

  11. 金盞香 水菜編

  12. 楓蔦黄 キャベツ編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

低カロリーな美容食

啓蟄の次候_「桃始笑/ももはじめてわらう」この時候に「独活/うど」をいただきます。

桃始笑_3月10日から3月14日

桃初笑_桃の蕾が開き始めるころ。昔は花が咲くことを〝笑う〟と表しました。

旧暦の二月八日は、正月が終わり人々が日常生活に戻って農作業を始める「事始め(ことはじめ)」の日とされていました。
他方、一年の農作業を終わらせる「事納め(ことおさめ)」は十二月八日とされました。
この〝始め〟と〝納め〟の両日に作られる具沢山の味噌汁が「お事汁(おことじる)」です。
お事汁は、中身の具が〝里いも、大根、にんじん、ごぼう、小豆、こんにゃく〟の六種類でしたので〝六質汁(むしつじる)〟とも呼ばれます。

地方によって、具は多少違ってくるようですが、その赤色が魔除と考えられる〝小豆〟は必ず入るようです。

独活/うど_疲労回復を助ける。

ウコギ科。日本原産で、もとは全国の山野に自生。江戸時代には栽培始められ。現在は栽培種がほとんど。成長すると1mから2mにも達し、風がなくとも揺れるので、漢字で「独り」「活きる」という名に。地下の穴蔵で光を遮って栽培されるため、色は白く皮は赤みを帯びる。

【選び方】産毛が多いものが新鮮。極太よりも五百円玉大の大きさのものが良い。

【旬の時期】3月から4月が旬だが。12月から5月まで出回る。

【産地】栽培に関東ローム層の土質が適しているため関東圏に多く群馬県、栃木県、東京都など。

【栄養】アスパラギン酸が多く、新陳代謝を高めるため疲労回復を助ける効果がある。低カロリーで食物繊維を多く含むためダイエットや美容の食物として人気が高まっている。

以上、野﨑洋光『料理上手になる食材の基本/世界文化社』より