野﨑洋光
三色の彩りがゲストの笑顔を誘う、おもてなし料理や熱燗の肴にぴったりです。
〝海のミルク〟と云われる「かき」を更に美味しく食べる方法をご紹介します。
友禅という名前は、「かき」を三色のパプリカで彩るため、京都の友禅染めからイメージして付けました。
和食料理人 野﨑洋光 「かき友禅漬け」
特集
野﨑洋光
三色の彩りがゲストの笑顔を誘う、おもてなし料理や熱燗の肴にぴったりです。
〝海のミルク〟と云われる「かき」を更に美味しく食べる方法をご紹介します。
友禅という名前は、「かき」を三色のパプリカで彩るため、京都の友禅染めからイメージして付けました。
あしらいに蛇腹きゅうりを添えて
「土佐酢」というのは、〝鰹節〟を使いますのでその名があります。
10日以上冷蔵庫で保存できますので、作り置きされるとよろしいかと思います
本日は〝昆布締めした鯛〟に使いたいと思います。
熱燗とともに鯛の滋味をご堪能ください。
卵黄入りの、コクのあるみそをかけてどうぞ、熱燗の肴に最適です。
大根を煮るときには、かつおダシを使いません。
せいぜい水の中に昆布を入れて少し下味をつけるだけで、味噌が出汁になります。味噌で大根の旨味を食べると思ってください。
ぬか漬けを簡単に作る方法とは?ヒントはヨーグルトです。
ぬか漬けの手法はどういうことかと云いますと、乳酸菌発酵したぬか床の中に野菜を入れて〝ぬか〟と〝野菜〟に旨味のキャッチボールをさせることにあります。
ぬか漬けを簡単に作る方法として「味噌」と「ヨーグルト」を使って「ぬかみそ」と同じ効果がある方法をご紹介します。
もちろん熱燗のアテにもどうぞ。
いつものお豆腐をくずすだけ。合わせ薬味とと熱燗でいただく絶品〈くずし奴〉
本来は包丁で豆腐を四角に切った切った形のことを俗名で「奴」と呼びます。
実は豆腐というのは包丁できると味がしないんです。
手で「くずす」ことによって、豆腐の旨みが舌にしみる面積が増えて美味しくなります。