Warning: htmlspecialchars() expects parameter 1 to be string, array given in /home/users/2/dolcevita1957/web/chefpartners.jp/wp-content/themes/toki_tcd069/functions/seo.php on line 149
  1. ピリリと和食鷹の爪

  2. 秋元さくら鷹の爪がアクセント

  3. 一味と七味の香を効かせて

  4. 油揚げの味噌汁と料理

  5. 中華の落花生

  6. ベトナミーズ食感に落花生鈴木珠美

  7. パン粉色々

  8. フレンチのパン粉使い

  9. もやし沢山

  10. 目出鯛さかな

  11. もち米変化

  12. 胡麻の味Ⅱ

  1. 菖蒲華 枇杷編

  2. 蟷螂生 大豆編

  3. 紅花栄 唐辛子編

  4. 蛙始鳴 油揚げ編

  5. 葭始生 ピーカンナッツ編

  6. 玄鳥至 アーモンド編

  7. 雀始巣 ピスタチオ編

  8. 草木萌動 もやし編

  9. 桃始笑 バナナ編

  10. 黄鶯睍睆 高菜編

  11. 雪下麦出 糯(もち)米編

  12. 水沢腹堅 金柑編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

日本料理 野﨑洋光 通年料理 新着レシピ

くずし奴

野﨑洋光

いつものお豆腐をくずすだけ。
合わせ薬味といただく絶品〈くずし奴〉

口伝

豆腐は包丁で切ると味がしない

本来は包丁で豆腐を四角に切った切った形のことを俗名で「」と呼びます。

実は豆腐というのは包丁できると味がしないんです。

手で「くずす」ことによって、豆腐の旨みが舌にしみる面積が増えて美味しくなります。

それはどうしてかというと、私たちの舌は平ではなくデコボコしていますから、豆腐の旨みが舌とうまく組み合うことで美味しくなるのです。

「けんちん汁」なども包丁で切ると美味しくないから手でくずしています。

手でくずす美味しさということですね。

 

調理〉豆腐を手で好みの大きさでつまみ、くずします。

あまり小さくなると美味しさを感じなくなりますので、ある程度の大きさでくずします。

ご存知のように、豆腐は「畑の肉」と言われているように高たんぱく質でなおかつ脂質が少ない食品です。

豆腐を〈合せ薬味〉と一緒に、たくさん食べていただければ、健康への近道となります。

盛り付け〉ちぎった豆腐を盛り付けをしますが、盛る時には器とのバランスを見ながら余白をとって豆腐を置き、薬味をこんもりと盛りますと綺麗に見えます。

あとは醤油をかけますが、少しコクを出すために醤油が豆腐を染めたところ(豆腐と絡んで醤油の色がついたところ)に、抗酸化作用のある胡麻油を少し垂らすと、香りと栄養のバランスとれた健康に良い料理になります。

食欲のない時に、加熱処理をしなくてもできる簡単で美味しいスタミナ食〈くずし奴〉をどうぞ

 

  材料〈2人前〉

 材料 木綿豆腐  1/2丁/合わせ薬味  適量/醤油  適量/ごま油  適量

 

作り方

① 木綿豆腐は適当な大きさに手で崩して器に盛り、合わせ薬味をのせる。

② ①に適量の醤油と、ごま油を掛け完成。

 

料理塾

関連記事