1. 中華の隠し味鷹の爪

  2. ピリリと和食鷹の爪

  3. 秋元さくら鷹の爪がアクセント

  4. 一味と七味の香を効かせて

  5. 油揚げの味噌汁と料理

  6. 中華の落花生

  7. ベトナミーズ食感に落花生鈴木珠美

  8. パン粉色々

  9. フレンチのパン粉使い

  10. もやし沢山

  11. 目出鯛さかな

  12. もち米変化

  1. 温風至 二十日大根編

  2. 蟷螂生 大豆編

  3. 菖蒲華 枇杷編

  4. 紅花栄 唐辛子編

  5. 蛙始鳴 油揚げ編

  6. 葭始生 ピーカンナッツ編

  7. 玄鳥至 アーモンド編

  8. 雀始巣 ピスタチオ編

  9. 草木萌動 もやし編

  10. 桃始笑 バナナ編

  11. 黄鶯睍睆 高菜編

  12. 雪下麦出 糯(もち)米編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

イタリア料理 濱崎泰輔 料理の時候 通年料理 新着レシピ

オレキエッテと
ブッラータチーズ

「ラ・タルタルギーナ」
濱崎泰輔

クリーミーなチーズを、モチモチのパスタに絡めてどうぞ

口伝

オレキエッテとブッラータチーズ

自家製の「オレキエッテ」の生パスタと「ブッラータチーズ」、「イタリア産黒トリュフ」をかけて贅沢に仕上げる一皿です。

ソースを作る

フライパンに「オリーブオイル」と、包丁で潰した「にんにく」を入れ、「にんにく」の表面が狐色になりましたら、いったん火を消してから「チェリートマト・ソース※1」を入れます。
※1トマトソースの作り方はこちらをご覧ください。
ソースを入れたら火をつけ、パスタの茹で汁を入れて水分調整して「にんにく」をフライパンから取り出します。

パスタを茹でる

「ソース」を作るのと同時進行でパスタを茹でます。

パスタは以前ご紹介した「オレキエッテの生パスタ※2」です。
※2オレキエッテの作り方はこちらをご覧ください。

ソースが仕上がると同時にパスタも茹で上がるようにします。
鍋に湯に対して10%濃度になるように「塩」を入れて沸かし、「オレキエッテ」を入れます。
「オレキエッテ」が浮いて来たら、火が入った証拠ですが、念のため食べて茹で具合を確認します。

フライパンに茹で上がった「オレキエッテ」を入れて「ソース」と絡ませます。

盛り付ける

皿の真ん中に「ブッラータチーズ※3」を置いて、その周りに「オレキエッテ」と「ソース」を盛ります。
※3ブッラータチーズBurrata_プーリア地方の牛・山羊の乳で作る生チーズ

「エキストラ・ヴァージンオイル」をたっぷり振りかけて、「イタリア産黒トリュフ」を削りかけて完成となります。

もちもちしたオレキエッテと、とろけだすチーズの感触を味わい、さらに黒トリュフの風味も味わうという贅沢な〈オレキエッテとブッラータチーズ〉のパスタできました。

  材料〈1人前〉

 材料

オレキエッテ(生)(※1)70g/チェリートマトソース(※2)大さじ2/ブッラータチーズ  1個(70g)/にんにく(潰す)1かけ/イタリア産黒トリュフ 適宜/オリーブ油(EXV) 適量/塩 適量

※1オレキエッテの生パスタの作り方はこちらをご覧ください。
※2トマトソースの作り方はこちらをご覧ください。

作り方

【下準備】
・鍋に湯を1L沸かす。
・ブッラータチーズを常温に戻す
 ① 【下準備】で沸かした湯に塩10gを入れ、オレキエッテをゆでる。
② パスタをゆでる間にソースを作る。フライパンにオリーブ油大さじ1とにんにくを入れ、中火にかける。フライパンを傾けてにんにくを油に浸し、気泡が出てきたら弱火にする。きつね色になるまでじっくりと加熱する。
③ ②の火を消し、チェリートマトソースを入れる。再び火にかけ、パスタのゆで汁を大さじ1~2杯加え、にんにくを取り出す。味をみて、塩で調味する。
④ ゆであがったオレキエッテの水気をきり、③に加えてあえる。
⑤ 器の中央に、水気をきったブッラータチーズを盛る。その周りに④のオレキエッテを盛り、オリーブ油を適量回しかける。あれば黒トリュフを削って散らす。チーズをくずし、オレキエッテと絡めながらいただく。

オレキエッテは、浮き上がってくるのがゆで上がりの合図だが、食べてみて、芯まで火が通っているか確認する。
ソースの出来上がりと、パスタのゆで上がりのタイミングが同時になるようにする。

料理塾

 

関連記事