1. アンチョビを効かせて

  2. クレソンを添えて

  3. フレンチで春野菜

  4. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  5. 春中華

  6. 白菜使い

  7. 古賀純二のソース

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 雑煮 三題

  10. 江戸のおせち壱山﨑美香

  11. 江戸のおせち弐山﨑美香

  12. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  1. 霜止出苗 アンチョビ編

  2. 鴻雁北 蕨編

  3. 雀始巣 浅葱編

  4. 土脈潤起 鱵編

  5. 桃始笑 独活編

  6. 東風凍解 小松菜編

  7. 款冬華 カリフラワー編

  8. 芹乃栄 白子編

  9. 鱖魚群 青梗菜編

  10. 閉塞冬成 ローズマリー編

  11. 金盞香 水菜編

  12. 楓蔦黄 キャベツ編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

鉄分とカルシウム豊富で女性にうれしい野菜

立春の初候_「東風凍解/はるかぜこおりをとく」この時候に「小松菜/こまつな」をいただきます。

東風凍解_2月4日から2月8日

東風凍解_旧暦では新年の立春です。新しい年とともに暖かい風(東風)が吹いて川や湖の氷が溶け始めます。

二月の代表的な上生菓子といえば「鶯餅/うぐいすもち」です。
餡を包んだ求肥の両端をつまんで鶯の姿を、青きな粉をまぶして鶯の羽色を表した、春ならではの趣あるお菓子です。
青きな粉は、青えんどう豆を挽いた粉で作ったきな粉です。
奈良・大和郡山城の茶会で供されたものを気に入った豊臣秀吉が「鶯餅」と命名したという説が伝わります。
両端のつまみ方や青きな粉の色の違いで、菓子屋ごとに特徴があります。

小松菜_貧血の予防・改善に

アブラナ科。キャベツの仲間で、緑色のブロッコリーが変質したもの。地中海東部が原産地で、日本へ渡来したのは明治時代初期だが、19960年代の食生活の洋風化で急速に普及。食用にするのは花蕾と呼ばれる蕾が集まった部分。

【選び方】丈は短めで葉肉が厚く緑色が濃く、葉先まで張りのあるもの。茎がしっかりしているものを。

【旬の時期】一年中出回るが、12月から2月が旬

【産地】東京都、茨城県、福岡県、埼玉県、愛知県など。

【保存方法】水で湿らせた新聞紙に包み。ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室に。鮮度が落ちやすいので早めに食べる。

【栄養】ほうれん草と鉄分の含有量は同等だが、カルシウムはその4倍を含む。特に『婦人病』と呼ばれる貧血や骨粗しょう症の予防に効果がある。また、ミネラル類や体内に入るとビタミンAに変化するβカロテンも豊富に含む。

以上、野﨑洋光『料理上手になる食材の基本/世界文化社』より

料理のレシピは、音羽創シェフ「かきと生海苔のリゾット」鈴木珠美シェフ「ゆで野菜のごま塩ピーナッツ」山﨑美香料理長「江戸の雑煮」髙橋有希料理長「関東風雑煮」藪崎友宏シェフ「ビーフンの豆乳仕立て」などを参考にしてください。