1. 中華の隠し味鷹の爪

  2. ピリリと和食鷹の爪

  3. 秋元さくら鷹の爪がアクセント

  4. 一味と七味の香を効かせて

  5. 油揚げの味噌汁と料理

  6. 中華の落花生

  7. ベトナミーズ食感に落花生鈴木珠美

  8. パン粉色々

  9. フレンチのパン粉使い

  10. もやし沢山

  11. 目出鯛さかな

  12. もち米変化

  1. 鷹乃学習 サンチュ編

  2. 温風至 二十日大根編

  3. 蟷螂生 大豆編

  4. 菖蒲華 枇杷編

  5. 紅花栄 唐辛子編

  6. 蛙始鳴 油揚げ編

  7. 葭始生 ピーカンナッツ編

  8. 玄鳥至 アーモンド編

  9. 雀始巣 ピスタチオ編

  10. 草木萌動 もやし編

  11. 桃始笑 バナナ編

  12. 黄鶯睍睆 高菜編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

ビタミンを満遍なく摂る

秋分の初候_「雷乃声収/かみなりのこえおさむ」この時候に「食用菊」を飾ります。

雷乃声収_9月22日から9月26日

雷乃声収_夕立に鳴っていた雷がならなくなる頃、鰯雲や鯖雲、うろこ雲が秋空に棚引きます。

旧暦8月15日の月は「15夜・中秋の名月」で、今年は9月17日でした。
この時期は里芋の収穫期でもありますので「芋名月」という別名があり、収穫を祝い芋がお供えされました。
—うさぎ、うさぎ、なに見て跳ねる 十五夜お月様見て跳ねる
人は、太陽に動物や人が棲む姿を想像することはありませんが、月には容易に想像してしまいます。
月の斑(まだ)ら模様は人に色々と想いを巡らせ、日本人は月の模様がウサギが杵で餅をついているように見ました。
これが日本だけかと思ったら、この模様を月兎と見る現象は中国、モンゴルやインド、果ては中米地域にもあるということです。
太陽をぼんやり眺めることはできませんが、人は月を眺め想いを巡らせます。

食用菊_美肌効果あり

食用菊_キク科キク属で、観賞用とは違い苦味が少なく、食べる花びら部分が品種改良されたもの。黄色で大輪のものと赤紫で中輪のものがあり、前者は〝阿房宮(あぼうきゅう)〟、後者は〝延命楽〟〝もってのほか〟〝かきのもと〟などと呼ばれる。シャキシャキとした歯ごたえと独特の香りが特徴である。

【選び方】花びらが落ちていないもので、花びらにハリがあり変色していないもの。

【保存方法】冷蔵庫で保存し早めに食べるか、冷凍保存する。

【旬の時期】温室栽培で通年流通するが、露地物は9月下旬から11月下旬、阿房宮は10月下旬から11月上旬までが旬。

【産地】愛知県が最も多く、山形県、青森県、新潟県など

【栄養】ビタミンA、K、B群、C、ナイアシン、葉酸などが含まれ、満遍なくビタミンを摂取できる野菜。また、野菜には珍しく抗酸化作用のあるビタミンEも含まれ、ミネラル分も含む。

以上、『旬の野菜の栄養辞典』より
料理のレシピは、髙橋有希料理長「春菊の白ごま和え」音羽創シェフ「魚のコンフィなどを参考にしてください。