1. 古賀純二のきのこ料理

  2. 和の旨味椎茸

  3. 夏の麺

  4. 夏こそ肉イタリアン

  5. 夏はとうもろこし

  6. フレンチの鯛

  7. 夏の魚鯵料理

  8. 夏の魚介野﨑洋光編

  9. 野﨑洋光絹さや遣い

  10. 中華の山椒

  11. 豆乳遣い

  12. 春の香 蕗

  1. 玄鳥去 ぶなしめじ編

  2. 禾乃登 山芋編

  3. 天地始粛 エシャロット編

  4. 大雨時行 白瓜編

  5. 桐始花結 冬瓜編

  6. 温風至 鮑編

  7. 梅子黄 蔓紫編

  8. 麦秋至 辣韮編

  9. 蚕起桑食 さや隠元編

  10. 牡丹華 さや豌豆編

  11. 虹始見 山葵編

  12. 雷乃声発 蕗編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

認知症予防に

芒種の末候_「梅子黄/うめのみきなり」この時候に「蔓紫/つるむらさき」をいただきます。

梅子黄_6月16日から6月20日

梅子黄_梅の実が熟して黄色を帯びてくる候。季節は梅の頃の雨〈つゆ〉です。

しとしととそぼ降る雨の中、完熟の期を迎える梅です。

まだ固く青い熟す前の梅は梅酒に、やや熟してきたものは梅干しや梅酢に。
熟す前の梅は生では食べれませんが、完熟して枝から落ちる寸前のものは、甘くトロリとした果肉は桃やすもものように甘くなります。

これを抓みながら短夜の雨を眺めいただく冷酒もなかなかなものです。余った完熟梅は梅ジャムにどうぞ。

つるむらさき_皮膚や粘膜を健やかに保つ

ツルムラサキ科。熱帯アジア原産のつる性植物で、若い茎や葉、花軸などを食用とする。葉や茎が赤紫色の赤茎種と緑色の緑茎種があり、主に流通するのは緑茎種。日本では江戸時代に観葉植物や染料として利用されたが、1970年代ほうれん草以上に栄養価の高い健康野菜として注目を浴びる。

【選び方】全体に緑色が強く、葉が肉厚でツヤとハリがあるものが新鮮。

【旬の時期】6月から8月頃。

【産地】福島県、宮城県、山形県の東北三県で約6割を生産。

【保存の方法】冷蔵庫の野菜室が基本だが、寝かせずに立てて保存する。湿らせたキッチンペーパーなどで根元を巻きポリ袋に入れて野菜室で保存するとさらに長持ちする。

【栄養】強い抗酸化作用で老化を防ぐβカロテンをはじめ、ビタミンC・Bや、カリウム、カルシウムなどのミネラルが非常に豊富。

以上、野﨑洋光『料理上手になる食材の基本/世界文化社』より