1. パン粉色々

  2. フレンチのパン粉使い

  3. もやし沢山

  4. 目出鯛さかな

  5. もち米変化

  6. 胡麻の味Ⅱ

  7. 胡麻の味

  8. 鮭の味わい

  9. トレビスを添えてイタリアン濱崎泰輔

  10. 海苔の香を楽しむ一皿

  11. きのこの味覚えのきたけ

  12. みかんがアクセント

  1. 雀始巣 ピスタチオ編

  2. 桃始笑 バナナ編

  3. 草木萌動 もやし編

  4. 黄鶯睍睆 高菜編

  5. 水沢腹堅 金柑編

  6. 雪下麦出 糯(もち)米編

  7. 橘始黄 鮭編

  8. 麋角解 胡麻編

  9. 虹蔵不見 トレビス編

  10. 蟋蟀戸在 温州蜜柑編

  11. 山茶始開 海苔編

  12. 鴻雁来 榎茸編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

ねぎ油

香ばしいねぎ油は万能調味料

「ねぎ油」から「ラー油」を作り、「ラー油」から「よだれ鶏のたれ(口水汁)」を作ります、自家製香味油の活用術をご紹介します。

〈ねぎ油の作り方〉
まずは「ねぎ油」の作り方です。
火にかけていない鍋にたっぷりのサラダ油を入れます。
そこに刻んだ「ねぎ」を入れます。
中火でじっくりと香りを出します。
10分くらい経ったところで、「ねぎ」の色が変わりどんどん香りが出てきます。
ねぎ油はじっくりと火にかけて、香りを出させるのがコツです。
一気に火を入れて焦がしてしまうと、油に苦味が出てしまいます。
香りが出たら一旦火を止めて油を取り出します。

ねぎ油は、香味油として色々な料理に使われます。
例えば上海料理の葱油拌面(ツォンヨウ バンミィェン)は、たっぷりの「ねぎ油」と醤油のシンプルなタレを麺と絡めていただく麺料理です。
あとは、〝蒸し鶏〟や〝炒め物〟の隠し味として、ご家庭でも使ってみてください。

油を取った後に残った「ねぎ」は、〝焼きそば〟や〝炒め物〟の上に乗せれば料理がさらに美味しくなりますので、ぜひお試しください。

ねぎ油の材料:長ねぎ(5mm幅のななめ切り)20cm分/サラダ油 180ml

ラー油

ねぎ油でラー油の風味アップ

〈ラー油を作る〉

続いては、今作った「ねぎ油」を使って「ラー油」を作ります。
「ねぎ油」を使うことによってとても香ばしい「ラー油」ができます。
「ねぎ油」をもう一度温めます。
ボウルに「粗挽きの唐辛子」と「山椒の粉」を入れます。
唐辛子は韓国産のものが、色が赤くて香りも良く、辛味が優しいです。
もし辛いものがお好みでしたら、中国産の唐辛子や、日本産の一味唐辛子をお使いになるとよろしいでしょう。

「ねぎ油」が温まりましたら、熱々の油を「唐辛子と山椒」の入ったボウルに入れながら混ぜ合わせます。
ジュワッと香りが出て「ラー油」の完成となります。

ラー油の材料:ねぎ油180ml/粉唐辛子(粗挽き)大さじ3と1/3/花椒(粉)小さじ1

よだれ鷄タレ

芳しき口水汁

〈よだれ鷄のタレ(口水汁)を作る〉

フライパンに「サラダ油/大さじ3杯」を入れます。
ボウルに「ニンニク」と「しょうが」のみじん切り、「豆板醤」を入れます。
このボウルに、強火で温めて煙が出てきたサラダ油を一気に注ぎ混ぜ合わせます。
さらに先ほど「ねぎ油」を作りました際にでました「揚げねぎ」を加え、さらに混ぜ合わせます。
ここに「中国の黒酢/紹興香酢」「醤油」に、醤油と同量のたっぷりめの「砂糖」、続いて「中国のたまり醤油」を加えます。
「中国のたまり醤油」を入れることによってタレに深みが増します。

最後に先ほど作りました「ラー油」をたっぷり加え混ぜ合わせれば「よだれ鷄のタレ」の完成になります。
このよだれ鷄のタレが香ばしくて、匂いを嗅ぐだけでよだれ(口水汁)が出てくるというので中国全土でも有名になりました。
このタレは「鶏肉」だけではなく、色々なものでお使いになることができます。
例えば、豆腐とか、茹でた豚肉や茹でた牛肉〝牛しゃぶ〟などに活用してください。

よだれ鷄のタレ材料:サラダ油 大さじ3/しょうが(みじん切り)小さじ1/にんにく(みじん切り)大さじ2弱/豆板醤 小さじ1強/揚げねぎ 大さじ1/黒酢(中国香酢)大さじ2/しょうゆ 大さじ3/砂糖 大さじ3/中国たまりしょうゆ(※1)大さじ1
※1.中国広東省で作られる、カラメルを加えた濃口しょうゆ。中国名は「老抽(ラオチュウ)」。トロミがあって黒々としているが、塩気は穏やかで、甘みとコクが強い。炒飯や焼きそば、煮物などの色味付けに使われることが多い。

動画

小薇シェフ料理塾「香味油の作り方と活用」 

自家製ねぎ油で作る、ラー油とよだれ鶏のたれ

よだれ鷄

小薇シェフ料理塾「よだれ鷄」

しっとりプリプリの鶏肉と絶品自家製だれは、クセになる美味しさ

▲画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします