1. アンチョビを効かせて

  2. クレソンを添えて

  3. フレンチで春野菜

  4. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  5. 春中華

  6. 白菜使い

  7. 古賀純二のソース

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 雑煮 三題

  10. 江戸のおせち壱山﨑美香

  11. 江戸のおせち弐山﨑美香

  12. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  1. 霜止出苗 アンチョビ編

  2. 鴻雁北 蕨編

  3. 雀始巣 浅葱編

  4. 土脈潤起 鱵編

  5. 桃始笑 独活編

  6. 東風凍解 小松菜編

  7. 款冬華 カリフラワー編

  8. 芹乃栄 白子編

  9. 鱖魚群 青梗菜編

  10. 閉塞冬成 ローズマリー編

  11. 金盞香 水菜編

  12. 楓蔦黄 キャベツ編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

免疫力がアップ

大雪の末候_「鱖魚群/さけのうおむらがる」この時候に「青梗菜/ちんげんさい」をいただきます。

鱖魚群_12月17日から12月21日

鱖魚群_鮭が群れをなして川を遡ってくる頃です。この時期、海で成長した鮭は産卵のため生まれた川に戻ってくます。

12月17・18・19日には東京浅草・浅草寺で毎年恒例の「羽子板市」が開催されました。
毎月18日は〈観世音菩薩(観音様)の縁日〉ですが、特に12月18日は〈納めの観音〉と呼ばれ賑わいます。
江戸時代には浅草橋から上野まで露店が並ぶほど賑わったそうで、やがて〈歳の市〉とも呼ばれるようになりました。

江戸の末期になると女の子が生まれた家に羽子板を贈る風習が盛んになって、歳の市に羽子板を売る店が多くなり「羽子板市」と呼ばれるようになりました。
羽子板は〈胡鬼板・胡鬼子〉とも呼ばれ、宮中では鬼を突くことで新しい年の無病息災を願いました。
それが庶民に伝わって、女の子の遊戯となりました。
羽根突きで負けると、顔に墨を塗られますが、ドント焼きの燃え残りの墨は、災難除けとして顔に塗ると風邪をひかないなどといわれ、羽根突きの墨塗りもそうした意味をもっていたようです。
現在は晴れ着姿に正月に墨を塗られた女の子を見ることはありません。

青梗菜_骨粗鬆症の予防に

アブラナ科。中国原産で結球しない白菜の一種。1970年代にブームとなった中国野菜の中で一番定着した野菜。肉質の厚い茎を持ち、クセやアクがなく淡白な味わいで、持ち味はシャッキとした歯ざわり。加熱してもクタッとならず、ボリュームも失わない使い勝手の良い野菜である。

【選び方】葉の緑が濃く、形の整っているものを。茎は肉厚で幅広く、下部の切り口がみずみずしいもの。

【旬の時期】一年中出回るが、9月から1月が旬。

【保存の方法】ラップで包むか、ビニール袋に入れて冷蔵庫で立てて保存。水分が多く萎れるのも早いのでなるべく早く食べる。

【産地】茨城県、静岡県など、各都市近郊で栽培されることもある。

【栄養】βカロテン、ビタミンC・Eなどを多く含むため抗酸化作用が高く、高血圧や動脈硬化を予防。豊富に含むカルシウムは更年期以降に増える骨粗鬆症を予防する効果が高い。またアリルイソチオシアネートは血栓を防いでがんを予防する効果があるとされる。

以上、野﨑洋光『料理上手になる食材の基本/世界文化社』より

料理のレシピは、飯田徹也シェフ「牛バラ肉と根菜の煮込み」「青菜炒め」「鶏手羽の煮込み」などを参考にしてください。