1. ピリリと和食鷹の爪

  2. 秋元さくら鷹の爪がアクセント

  3. 一味と七味の香を効かせて

  4. 油揚げの味噌汁と料理

  5. 中華の落花生

  6. ベトナミーズ食感に落花生鈴木珠美

  7. パン粉色々

  8. フレンチのパン粉使い

  9. もやし沢山

  10. 目出鯛さかな

  11. もち米変化

  12. 胡麻の味Ⅱ

  1. 菖蒲華 枇杷編

  2. 蟷螂生 大豆編

  3. 紅花栄 唐辛子編

  4. 蛙始鳴 油揚げ編

  5. 葭始生 ピーカンナッツ編

  6. 玄鳥至 アーモンド編

  7. 雀始巣 ピスタチオ編

  8. 草木萌動 もやし編

  9. 桃始笑 バナナ編

  10. 黄鶯睍睆 高菜編

  11. 雪下麦出 糯(もち)米編

  12. 水沢腹堅 金柑編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

浅見健二

金平羅牛蒡

料亭のきんぴらごぼうをご家庭で

普段ご家庭でお作りになっている「金平羅牛蒡(きんぴらごぼう)」とは少し違いまして、牛蒡を桂ムキにして、大根のケンのように細かく切ったものを、サッとごま油と調味料で絡めるというシャキシャキの「金平羅牛蒡」に仕上げます。
仕上げには「一味唐辛子」と「煎りごま」を振ります。

 

浅見健二

日本料理「銀座あさみ」
浅見健二 料理長「金平羅牛蒡」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

野﨑洋光

セロリと豚肉のきんぴら

セロリの苦みがアクセント食欲をそそるきんぴらのアレンジです。

一般的に〝きんぴら〟と言いますとゴボウやレンコンが主ですが、今回はセロリと人参と豚肉で作ります。
やはり現代は肉が入った方が旨味が強くなります。
最後に相性の良い「胡椒」と「いりごま」を入れて出来上がりです。

野﨑洋光

和食料理人 野﨑洋光 「セロリと豚肉のきんぴら」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

髙橋有希

七福なます

縁起ものの七種の食材で健康に

大根と人参を使った紅白「なます」ですが、七種類の食材を使い縁起の良い料理となります。
「なます」(大根・人参・昆布の三種)は水・穀物酢・砂糖・塩」を入れて良く混ぜた〈甘酢〉に漬け、その他の四種(干し柿・椎茸・松の実・ごま)は、食べる分だけ和えます。
器に盛り付けてから「松の実」を散らして「ごま」を天盛りします。

髙橋有希

日本料理「ヒカリヤ」
髙橋有希 料理長「七福なます」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

キョンファ

キムクイ(韓国焼き海苔)

ものすごく簡単なのに香ばしくて美味しい!お酒の肴にもどうぞ。

韓国焼き海苔「キムクイ」を作ります。「キム」は海苔・「クイ」は焼く、という意味。
「海苔」には裏表があり、裏の方がガサガサしていて「ごま油」がとても乗りやすいので、私は裏面に塗るようにしています。
味付けは「ごま油」と「塩」だけです。
器に「海苔」を盛り付けて、上から「胡麻」を飾って出来上がりです。

ジョン・キョンファ

韓国料理「キョンファスタジオ」
ジョン・キョンファ シェフ「キムクイ/韓国焼き海苔」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

 

鈴木珠美

ゆで野菜のごま塩ピーナッツ

茹でてあえるだけ!常備菜としてもオススメです。

この料理は、日本で言う〝ほうれん草の胡麻和え〟のような料理で、違う点はゆでた野菜をタレになる「ごま」「塩」「ピーナッツ」を「砂糖」に合わせた調味料につけながら召し上がることです。
季節の旬の野菜、春菊やごぼう・人参・大根・蓮根などの根菜などで召し上がるのもおすすめです。

鈴木珠美

ベトナム料理「キッチン」
鈴木珠美 シェフ「ゆで野菜のごま塩ピーナッツ」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします