1. 和は大葉

  2. フレンチのローリエ使い

  3. ミント添えのベトナミーズ

  4. ブロッコリー菜菜

  5. フレンチでブロッコリー

  6. ジョンキョンファ人参を使って

  7. アンチョビを効かせて

  8. クレソンを添えて

  9. フレンチで春野菜

  10. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  11. 春中華

  12. 白菜使い

  1. 桐始花結 ディル編

  2. 菖蒲華 月桂樹編

  3. 乃東枯 ミント編

  4. 蟷螂生 ぜんまい編

  5. 麦秋至 鮎編

  6. 蚯蚓出る 切り干し大根編

  7. 霜止出苗 アンチョビ編

  8. 雀始巣 浅葱編

  9. 鴻雁北 蕨編

  10. 土脈潤起 鱵編

  11. 桃始笑 独活編

  12. 東風凍解 小松菜編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

夏バテ、むくみに効く

大暑の初候_「桐始花結/きりはじめてはなをむすぶ」この時候に「冬瓜/とうがん」をいただきます。

桐始花結_7月23日から7月27日

桐始花結_桐の花が実を結び始める頃です。桐は古来より日本では家具の素材として箪笥などに使われてきました。

大暑を過ぎて日差しが一層強くなると、夏の定番日傘の出番となります。
現代は色とりどりの日傘がありますが、江戸時代の日傘は白一色でした。
竹の骨に白紙を張っただけのもので、油や渋は塗らなかったようです。

また日差しが家並みや塀の片方にだけ影を作るのを〝片陰〟と呼びます。
真昼の直射日光を避けてこの片陰を行くと、先方からこちらに向かって同じように来る方が、互いに片陰からはみ出さぬようすれ違います。

冬瓜_ダイエット効果あり

ウリ科。瓜の一種で、東南アジアやインドが原産地。日本へは中国経由で早くに渡来し、平安時代にはすでに栽培されていた。冬瓜の名の由来は、皮が厚くて冬まで貯蔵でき、他の瓜のない季節にも使われたことから付いたが、本来は夏野菜である。

【選び方】叩いて良い音のするものは、身の詰まっている証拠。持ってずっしりと重いものも良品。切って売られている場合は、果肉が白くてみずみずしいものを。

【旬の時期】旬は7月から9月

【生産地】沖縄県、愛知県、岡山県など関東以南。

【保存の方法】カットしていないものは涼しい場所に置けば長期間の保存が可能。カット済みのものはラップで包み冷蔵庫へ。

【栄養】水分が95%以上でビタミンCを含む。カリウムを含むため高血圧の予防やむくみの改善に有効。果肉に含まれるサボニンにはダイエット効果やガン予防の作用がある。

以上、野﨑洋光『料理上手になる食材の基本/世界文化社』より

料理のレシピは、小薇シェフの「梅雨の薬膳スープ」などを参考にしてください。