1. パン粉色々

  2. フレンチのパン粉使い

  3. もやし沢山

  4. 目出鯛さかな

  5. もち米変化

  6. 胡麻の味Ⅱ

  7. 胡麻の味

  8. 鮭の味わい

  9. トレビスを添えてイタリアン濱崎泰輔

  10. 海苔の香を楽しむ一皿

  11. きのこの味覚えのきたけ

  12. みかんがアクセント

  1. 雀始巣 ピスタチオ編

  2. 桃始笑 バナナ編

  3. 草木萌動 もやし編

  4. 黄鶯睍睆 高菜編

  5. 水沢腹堅 金柑編

  6. 雪下麦出 糯(もち)米編

  7. 橘始黄 鮭編

  8. 麋角解 胡麻編

  9. 虹蔵不見 トレビス編

  10. 蟋蟀戸在 温州蜜柑編

  11. 山茶始開 海苔編

  12. 鴻雁来 榎茸編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

中華料理 小薇 料理の時候 夏の料理 新着レシピ

梅雨の薬膳スープ

「小薇点心」
小薇 Xiao Wei

食欲が落ち、むくみがちな梅雨にぴったりの薬膳スープ

口伝

季節の薬膳スープ

「薬膳スープ」には沸騰させない調理法があり、透き通ったスープになります。
本日は「梅雨の季節の薬膳スープ」をご紹介したいと思います。

調理

スープには「とうもろこし」「干しシイタケ」「冬瓜またはレンコン」「ナツメ」「ハトムギ」「地鶏」、そしてあれば「冬虫夏草(なければブラウンえのき)」を使います。

まず、「地鶏」の骨つきもも肉を湯通しします。
湯通しをするのは、アクをとってより綺麗なスープに仕上げるためです。
「地鶏」を中華包丁でぶつ切りにして、用意した器に入れます。

「とうもろこし」の芯は、とても栄養があり、旨味のエキスも出ますので芯も入れます。

器に、「ナツメ」、水に戻した「干し椎茸」、「冬瓜またはレンコン」「冬虫夏草」「はとむぎ」を入れ「水」を加えます。

さらに「塩」を入れてラップをしてから蒸します。
本日は、1人前ずつ器に入れましたが、ご家庭に適当な器がない場合は、大きなボウルに入れて蒸してから、小分けするのがよろしいかと思います。

蒸し器で2時間蒸します。
蒸しあがりましたら、スープの出来上がりです。

「ナツメ」や「冬虫夏草」から出たエキスで茶色いスープに出来上がります。
梅雨の体調を改善してくれる効果のある食材を集めて蒸しスープにしました。

〈季節野菜の薬膳スープ〉を飲むことで、辛い季節を楽に乗り越えられると思いますので、ぜひお試しください。

  材料〈10人前〉

 材料

鶏骨付き肉 1本/とうもろこし(輪切り) 5㎝分/れんこん(輪切り) 1㎝分/干しいたけ(小)  4枚/干ナツメ  4個/はと麦  大さじ4/冬虫夏草(※1)(またはブラウンえのき茸)10g/塩  適量

※1.冬虫夏草はキノコ (胞子) が昆虫 に寄生し、時期が来ると昆虫の頭部や関節部から棒状の子実体 (キノコの地上部) を伸ばしたもの。冬は虫で夏になるとキノコ (草) になることから冬虫夏草と呼ばれている。漢方素材として「滋養強壮作用がある」「慢性疲労や病後の回復によい」とされている。

 

作り方

① 鶏肉は下茹でし、足を落として骨ごと4等分のブツ切りにしておく。とうもろこしは茹でて芯ごと4つ割りにしておく。れんこんは皮をむき、いちょう切りにする。干しいたけは水でもどしておく。
② 蓋つきの耐熱容器を4つ用意し、それぞれに①とナツメ、冬虫夏草、はと麦を1/4量ずつ入れる。ここに水を120㎖ずつ注ぎ、塩を1つまみずつ加え、それぞれラップをかける。
③ 蒸気の上がった蒸し器に②を器ごと並べ、2時間ほど強火で蒸す。蒸しあがったらラップを外し、蓋をする。

とうもろこしは芯から旨味が出る。
蓋つきの耐熱容器がない場合は、大きな耐熱ボールに入れて作っても良い。
蒸し器のお湯は空にならないよう、時々熱湯を足す。

料理塾

関連記事