鈴木珠美
バイン・セオ
ベトナム風お混み焼き
ベトナム風のお好み焼き「バイン・セオ」を作ります。
小麦粉と米粉を合わせて薄くお煎餅のようにパリッと焼いて「もやしのナムル」と「海老」を具にします。
葉野菜やハーブで包み、甘酸っぱい「ヌクチャム」というタレにつけて、「大根やにんじんのなます」と一緒に食べるのがベトナム風のお好み焼きです。
鈴木珠美
ベトナム料理「キッチン」
鈴木珠美 シェフ「バイン・セオ ベトナム風お好み焼き」
▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします
田村亮介
豆もやしと搾菜の豆板醤和え
さっと作ってもりもり食べたい。
手軽に作れて栄養たっぷり、ピリ辛が食欲をそそります。
「豆板醤」は、ご家庭にあってなかなか使い切れなかったり、使う料理が限られていて、それ以外だとなかなか活用しにくいという声をよく聞きます。
その「豆板醤」を使ってパッと手早くできる料理をご紹介したいと思います。
材料は「豆もやし」「搾菜(ザーサイ)」「万能ネギ」を使います。

田村亮介
中華料理「慈華」
田村亮介 シェフ「豆もやしと搾菜の豆板醤和え」
▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします
キョンファⅰ
ユッケジャン
「ユッケジャン」の材料をご紹介します。
主材料の「牛肉」、「にんじん」「ズッキーニ」「赤ピーマン」「ぜんまい」「もやし」「にら」「長ネギ」といったものを使います。
野菜と肉の旨味がたっぷり詰まった〈ユッケジャン〉ご自分なりに色々アレンジしてお楽しみください。
ジョン・キョンファ先生
韓国料理「キョンファスタジオ」
ジョン・キョンファ シェフ「ユッケジャン」
▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします
キョンファⅱ
基本のナムル五種
「ニンジン」「大根」「ぜんまい」「ほうれん草」「もやし」の五種類のナムルを作ります。
本来、太くて大きな「大豆モヤシ」を使うのですが、なかなか手に入り辛いので本日はスーパーなどで手に入る「小大豆モヤシ」を使います。
鍋に「小大豆モヤシ」を入れ、「塩」「水」を入れますが、「水」はモヤシの臭みを取るために、必ず冷たいうちから入れるようにします。

ジョン・キョンファ先生
韓国料理「キョンファスタジオ」
ジョン・キョンファ シェフ「ナムル五種」
▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします
キョンファⅲ
ピビンパブ
ナムル5種をご飯にのせてピビムパプにします。
よく焼肉屋さんのメニューに〝ビビンバ〟と書いてありますが、これはひどい発音で、正しくは〝ピビム=混ぜる・パプ=ご飯〟で「ピビムパプ」です。
5種類のナムルのレシピをご紹介しましたので、彩りはこの5種で十分なんですが、韓国では家庭で「ピビンパプ」を作るときは、「そぼろ」をのせたり「焼肉」をのせたり、「干し鱈を割いて和えたもの」をのせたりする人もいて盛り付けは様々です。

ジョン・キョンファ先生
韓国料理「キョンファスタジオ」
ジョン・キョンファ シェフ「ピビンパプ」
▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします