1. アンチョビを効かせて

  2. クレソンを添えて

  3. フレンチで春野菜

  4. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  5. 春中華

  6. 白菜使い

  7. 古賀純二のソース

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 雑煮 三題

  10. 江戸のおせち壱山﨑美香

  11. 江戸のおせち弐山﨑美香

  12. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  1. 霜止出苗 アンチョビ編

  2. 鴻雁北 蕨編

  3. 雀始巣 浅葱編

  4. 土脈潤起 鱵編

  5. 桃始笑 独活編

  6. 東風凍解 小松菜編

  7. 款冬華 カリフラワー編

  8. 芹乃栄 白子編

  9. 鱖魚群 青梗菜編

  10. 閉塞冬成 ローズマリー編

  11. 金盞香 水菜編

  12. 楓蔦黄 キャベツ編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

韓国料理 ジョン・キョンファ 料理の時候 通年料理 新着レシピ

ナムル5種

「キョンファ・スタジオ」
ジョン・キョンファ

ナムル5種。ご飯にのせてピビムパプに。

口伝

ナムル5種

ナムルを作りますが、本日は私の娘のコン・チリョン先生にアシスタントをお願いします。
本日は5種類のナムルを作りますので、教室と同じように二人でお伝えします。

もやしのナムル

本来太くて大きな「大豆モヤシ」を使うのですが、なかなか手に入り辛いので本日はスーパーなどで手に入る「小大豆モヤシ」を使います。
鍋に「小大豆モヤシ」を入れ、「塩」「水」を入れますが、「水」はモヤシの臭みを取るために、必ず冷たいうちから入れるようにします


また、「水」は被るほどではなく、ヒタヒタ程度に入れれば充分に火が入ります。
火にかける際は、必ず蓋をして強火で煮ます。
「小大豆モヤシ」を煮るときに「水」からと、蓋をするというのは、母から私、私から娘へと伝えられる鉄則です。
「小大豆モヤシ」の茹で具合は、食べてみて火が通っているかどうかを確認するのが一番です。
茹で上がった「小大豆モヤシ」をボウルに取り出しますが、この時旨味の出た茹で汁は捨てないでください。
旨味の出た茹で汁は美味しいスープとなりので、韓国ではこれを二日酔いの酔い覚ましのスープとして飲みます。


茹でた「小大豆モヤシ」は、味が入りにくいので、熱いうちに味付けをします。


ボウルに「ごま油」「おろしにんにく」「塩」「すりごま」を入れて和えれば「もやしのナムル」の出来上がりです。
おろしにんにくはお好みで使わなくでも大丈夫ですが、入れる場合も少量で結構です。

ほうれん草のナムル

「ほうれん草」は、鍋に沸いた湯に葉先を持ったまま根元から入れて、そのまま持ちながら茹でます。


根元の方に火が入ったなという状態で全体を入れます。
「ほうれん草」にしっかりと中まで火が通るように茹でてから、ザルに上げて流水で洗います。
流水で洗ってから、根元を揃えてまとめて持ち、上の根元から下の葉先に向かって水気を絞ります。


この時ねじるように絞るのではなく、握るように絞って水気を切ります。

一旦水気を切った「ほうれん草」は、根元を落として2cmから3cmの長さに切り揃えます。
根元はナムル以外の料理で使います。
切りそろえた「ほうれん草」をまとめて両手で握って水気を切ります。
この時もねじるように絞らないでください。
ねじるように絞ると青臭くなってしまいます。
2・3度絞って水気を充分切りきましたら、ボウルに入れてほぐします。
ボウルに「ごま油」「おろしニンニク」「塩」「すりごま」を加えて手でしっかり和えながら味を整えます。
この時、水気がしっかり切れていないと、水分がたくさん出てしまいます。



ぜんまいのナムル

一度茹でこぼした「水煮ぜんまい」を鍋で「ごま油」と炒めます。
「水煮ぜんまい」を茹でこぼしますのは、水に浸かっているときに付いた匂いを取るためです。
「ごま油」が完全に絡みましたら「合わせ調味料(醤油、コチュジャン、おろしにんにく、砂糖)」と、煮含めるための「水」を加えます。
鍋中が沸騰するまでは中火で、沸騰しましたら火を弱めて煮含めます。


火が強いままですと「水煮ぜんまい」が痩せて、味も塩っぱくなってしまいます。
「水煮ぜんまい」を煮た汁もとてもおいしいので、ご飯に混ぜたりしても美味しくいただけます。
煮含めた「水煮ぜんまい」に「すりごま」をふりかけます。

ニンジンのナムル

「ニンジン」は薄切りにしたものを斜め切りにして、細切りにします。
鍋に「水」に「塩」を加え沸いた熱湯に入れて茹でます。
「ニンジン」を「ナムル」にするには火が入っていないと美味しくありません。
しっかり茹でますが、茹で具合は食べて確認するとよろしいでしょう。
「ニンジン」が茹で上がりましたら、ザルに上げ熱いままボウルに移します。
ボウルにボウルに「ごま油」「おろしニンニク」「塩」「すりごま」を加えてしっかり和えながら味を整えます。

大根のナムル

焼肉屋さんでは、なますのような「大根のナムル」が出されると思いますが、本日ご紹介する「大根のナムル」は、アシが速くて、手間がかかり、味付けも難しいのですが、韓国ではとてもポピュラーな「ナムル」です。
「大根」を拍子木よりは細めのマッチ棒の二倍ほどの太さに細切りします。、
鍋に「ごま油」を熱して細切りにした「大根」を入れて「塩」を加えて、手で優しく揉みながら「塩」が全体に回るように鍋の中で和えます。


さらに、煮含める分量の「水」を入れて、「おろしニンニク」「砂糖」を加えます。
ある程度煮ましたら味見をして「塩」や「砂糖」で味を調整します。
煮上がりましたら「すりごま」を振りかけます。
煮汁もしっかりいただきます。

たっぷりの野菜をたくさん食べて健康になってください〈ナムル5種〉できました。

  材料〈作りやすい分量〉

 材料

●ほうれん草のナムル
ほうれん草(ゆでたもの) 1束(約400g)+<A>
●にんじんのナムル
にんじん(せん切りにしてゆでたもの) 1本+<A>
●小大豆もやしのナムル 
小大豆もやし 200g+<A> 
●ぜんまいのナムル 
ぜんまい(水煮) 200g/ごま油 小さじ2/水 約3/4カップ/すりごま() 小さじ1+<B> 
●大根のナムル
大根(棒状の細切り) 200g/ごま油 小さじ2/塩 小さじ1/3/水 約1/2カップ/すりごま() 小さじ1+<C>

〈A〉

ごま油 小さじ2~/塩 少々/おろしにんにく 少々/すりごま(※)小さじ1~

〈B〉

しょうゆ 大さじ1/コチュジャン 小さじ1/おろしにんにく 少々/砂糖 小さじ1/2

〈C〉

砂糖 小さじ1/おろしにんにく 少々/塩 少々

すりごま→炒った白ごまを好みの加減にすり、塩少々を加えたもの。

作り方

① <ほうれん草のナムル>
2~3cm長さに切ってよく水気を絞り、ほぐしてから<A>を順に加えて和える。
② <にんじんのナムル>
水気を切り、熱いうちに、<A>で和える。
③ <小大豆もやしのナムル>
小大豆もやしは洗って鍋に入れ、ひたひたの水とひとつまみの塩(分量外)を加え、蓋をして火にかける。沸騰したら火を弱め、豆が柔らかくなったらザルに上げて水気をきり、熱いうちに<A>で和える。
④ <ぜんまいのナムル>
ぜんまいは熱湯でさっと茹で、ザルに上げる。小鍋でごま油を熱しぜんまいを炒める。ごま油が全体にからんだら<B>と分量の水を加え、蓋をして中火にかける。沸騰したら弱火にし、煮含める。火からおろしてすりごまをふる。
⑤ <大根のナムル>
鍋でごま油を熱し、大根と塩を入れ、強火にかける。手で軽くもみながら炒めたら分量の水と<C>を加え、落とし蓋をして弱火で煮含める。煮汁がほぼなくなったら、火からおろしてすりごまをふる。

料理塾

関連記事