1. 胡麻の味Ⅱ

  2. もち米変化

  3. 胡麻の味

  4. 鮭の味わい

  5. トレビスを添えてイタリアン濱崎泰輔

  6. 海苔の香を楽しむ一皿

  7. きのこの味覚えのきたけ

  8. みかんがアクセント

  9. 花を散らす

  10. 葡萄の味

  11. 蕪を味わう

  12. 和でない大葉

  1. 水沢腹堅 金柑編

  2. 雪下麦出 糯(もち)米編

  3. 麋角解 胡麻編

  4. 橘始黄 鮭編

  5. 虹蔵不見 トレビス編

  6. 蟋蟀戸在 温州蜜柑編

  7. 山茶始開 海苔編

  8. 鴻雁来 榎茸編

  9. 雷乃声収 食用菊編

  10. 草露白 葡萄編

  11. 綿柎開 酢橘編

  12. 大雨時行 糸瓜編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

韓国料理 ジョン・キョンファ 料理の時候 通年料理 新着レシピ

ピビムパプ

「キョンファ・スタジオ」
ジョン・キョンファ

ナムル5種をご飯にのせてピビムパプに。

口伝

ナムル5種

ナムルを使って「ピビムパプ」を作ります。
よく焼肉屋さんのメニューに〝ビビンバ〟と書いてありますが、これはひどい発音で、正しくは〝ピビム=混ぜる・パプ=ご飯〟で「ピビムパプ」です。
5種類のナムルのレシピをご紹介しましたので、彩りはこの5種で十分なんですが、韓国では家庭で「ピビンパプ」を作るときは、「そぼろ」をのせたり「焼肉」をのせたり、「干し鱈を割いて和えたもの」をのせたりする人もいて盛り付けは様々です。
家庭や人によって好みのものをピビン(混ぜて)して食べます。

ピビムパプを作る

「ナムル」などの具をたくさん盛りますので、「ご飯」は少なめにします。
丼に「ご飯」を盛り、真ん中に箸などで穴を開けて、「ごま油」を垂らします。
そうしますとこの「ごま油」が下から全体に行き渡って、いろいろな具を混ぜ合わせるときに混ぜやすくなります。

ご飯の上に「もやし」「ほうれん草」「にんじん」「ぜんまい」「大根」のナムルをたっぷりと盛り付けます。

さらに「そぼろ」と「炒り卵」をのせます。
「卵」は、生卵や目玉焼きをのせたりもします。


「ピビムパプ」は全州(チョンジュ/百済の時代からある歴史ある街)が発祥の地と言われていて「全州ピビムパプ」が有名ですが、全州ではナムルのほかに〝なつめ〟や〝くるみ〟また〝どんぐり〟や〝そば〟のでんぷん質を煮固めた〝ムッ〟と呼ばれるものものを切って入れたりします。

また、秋には〝栗〟や〝銀杏〟が入っていたりして、いろいろと季節の組み合わせができます。

盛り付けが終わりましたら「ピビムパプ」の出来上がりですが、召し上がるときは必ず「ごま油」と「コチュジャン/唐辛子味噌」を添えてください。
韓国では、混ぜやすいように「コチュジャン」に「ごま油」や「醤油」、「おろしニンニク」などを加えて、ゆるめの「ピビムパプ用コチュジャン」を作る家庭もあります。

5種類のナムルをのせた〈ピビムパプ〉完成です。

  材料〈作りやすい分量〉

 材料

温かいごはん 適量/好みのナムル数種類(ナムル5種から) 各適量/ごま油・コチュジャン 好みで適量

〈牛そぼろ〉

牛ひき肉 100g
〈A〉しょうゆ 大さじ1/ごま油 小さじ1/砂糖 小さじ1/おろしにんにく 少々

〈炒り卵〉

卵 2個/砂糖 大さじ1/塩 ひとつまみ/サラダ油 適量

ナムル5種の作り方はこちらをご覧ください。

作り方

① 牛そぼろを作る。フライパンにひき肉を入れ(A)をよく混ぜた後、火にかけ、ひき肉に火が通って汁気がなくなるまで煮からめる。
② いり卵を作る。ボウルに卵を入れ、砂糖、塩を加えて溶き混ぜる。フライパンにサラダ油をしき、卵液を注ぎ、そぼろ状になるまでほぐしながら炒める。
③ 丼にごはんを少なめに盛り、真ん中をくぼませ、そこにごま油をたらす。好みのナムル、①、②を彩りよくのせる。
いただく際は、好みでごま油、コチュジャンを加え、右手にスプーン(スッカラッ)を持ち、ごはんのかたまりがなくなるまで右手だけでよく混ぜる。韓国では左手を使うのは無作法とされている。

料理塾

〈ピビムパプ〉の作り方は、13:00から始まります。

関連記事