1. アンチョビを効かせて

  2. クレソンを添えて

  3. フレンチで春野菜

  4. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  5. 春中華

  6. 白菜使い

  7. 古賀純二のソース

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 雑煮 三題

  10. 江戸のおせち壱山﨑美香

  11. 江戸のおせち弐山﨑美香

  12. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  1. 霜止出苗 アンチョビ編

  2. 鴻雁北 蕨編

  3. 雀始巣 浅葱編

  4. 土脈潤起 鱵編

  5. 桃始笑 独活編

  6. 東風凍解 小松菜編

  7. 款冬華 カリフラワー編

  8. 芹乃栄 白子編

  9. 鱖魚群 青梗菜編

  10. 閉塞冬成 ローズマリー編

  11. 金盞香 水菜編

  12. 楓蔦黄 キャベツ編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

韓国料理 ジョン・キョンファ 料理の時候 通年料理 新着レシピ

ピビムパプ

「キョンファ・スタジオ」
ジョン・キョンファ

ナムル5種をご飯にのせてピビムパプに。

口伝

ナムル5種

ナムルを使って「ピビムパプ」を作ります。
よく焼肉屋さんのメニューに〝ビビンバ〟と書いてありますが、これはひどい発音で、正しくは〝ピビム=混ぜる・パプ=ご飯〟で「ピビムパプ」です。
5種類のナムルのレシピをご紹介しましたので、彩りはこの5種で十分なんですが、韓国では家庭で「ピビンパプ」を作るときは、「そぼろ」をのせたり「焼肉」をのせたり、「干し鱈を割いて和えたもの」をのせたりする人もいて盛り付けは様々です。
家庭や人によって好みのものをピビン(混ぜて)して食べます。

ピビムパプを作る

「ナムル」などの具をたくさん盛りますので、「ご飯」は少なめにします。
丼に「ご飯」を盛り、真ん中に箸などで穴を開けて、「ごま油」を垂らします。
そうしますとこの「ごま油」が下から全体に行き渡って、いろいろな具を混ぜ合わせるときに混ぜやすくなります。

ご飯の上に「もやし」「ほうれん草」「にんじん」「ぜんまい」「大根」のナムルをたっぷりと盛り付けます。

さらに「そぼろ」と「炒り卵」をのせます。
「卵」は、生卵や目玉焼きをのせたりもします。


「ピビムパプ」は全州(チョンジュ/百済の時代からある歴史ある街)が発祥の地と言われていて「全州ピビムパプ」が有名ですが、全州ではナムルのほかに〝なつめ〟や〝くるみ〟また〝どんぐり〟や〝そば〟のでんぷん質を煮固めた〝ムッ〟と呼ばれるものものを切って入れたりします。

また、秋には〝栗〟や〝銀杏〟が入っていたりして、いろいろと季節の組み合わせができます。

盛り付けが終わりましたら「ピビムパプ」の出来上がりですが、召し上がるときは必ず「ごま油」と「コチュジャン/唐辛子味噌」を添えてください。
韓国では、混ぜやすいように「コチュジャン」に「ごま油」や「醤油」、「おろしニンニク」などを加えて、ゆるめの「ピビムパプ用コチュジャン」を作る家庭もあります。

5種類のナムルをのせた〈ピビムパプ〉完成です。

  材料〈作りやすい分量〉

 材料

温かいごはん 適量/好みのナムル数種類(ナムル5種から) 各適量/ごま油・コチュジャン 好みで適量

〈牛そぼろ〉

牛ひき肉 100g
〈A〉しょうゆ 大さじ1/ごま油 小さじ1/砂糖 小さじ1/おろしにんにく 少々

〈炒り卵〉

卵 2個/砂糖 大さじ1/塩 ひとつまみ/サラダ油 適量

ナムル5種の作り方はこちらをご覧ください。

作り方

① 牛そぼろを作る。フライパンにひき肉を入れ(A)をよく混ぜた後、火にかけ、ひき肉に火が通って汁気がなくなるまで煮からめる。
② いり卵を作る。ボウルに卵を入れ、砂糖、塩を加えて溶き混ぜる。フライパンにサラダ油をしき、卵液を注ぎ、そぼろ状になるまでほぐしながら炒める。
③ 丼にごはんを少なめに盛り、真ん中をくぼませ、そこにごま油をたらす。好みのナムル、①、②を彩りよくのせる。
いただく際は、好みでごま油、コチュジャンを加え、右手にスプーン(スッカラッ)を持ち、ごはんのかたまりがなくなるまで右手だけでよく混ぜる。韓国では左手を使うのは無作法とされている。

料理塾

〈ピビムパプ〉の作り方は、13:00から始まります。

関連記事