田村亮介
もち米焼売
もちもちの食感とジュワッとあふれる肉汁を楽しみます。
もち米焼売は、通常の焼売よりも手軽に美味しくできます。
通常の焼売ですと豚肉の餡を皮で包むのに技術が必要となりますが、もち米焼売は餡を丸めて「もち米」にまぶして蒸し揚げるのでとても手軽に簡単にできます。
田村亮介
中華料理「慈華」
田村亮介 シェフ「もち米焼売」
▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします
山﨑美香
道明寺桜餅
口溶けのよいあんこと桜の香りが春を感じさせます。
「桜餅」は皮を焼いたものと、この「道明寺粉※」を使って作ったものの2種類あります。
※道明寺粉_「もち米」を水に浸してから干して粗めに挽いたもの
本日は「道明寺粉」を使ったモチモチとした「桜餅」を作ります。
「桜の葉」で包んで春の香りを楽しんでいただきたいと思います。
山﨑美香
日本料理「山さき」
山﨑美香 料理長「道明寺桜餅」
▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします
キョンファ
トックッ
元旦の朝には必ず食べる韓国風お雑煮です。
韓国ではお餅(もち米)のことを「トッ」、スープのことを「クッ」と言いますので、「トックッ」は「お餅のスープ」となり、「お雑煮」という意味になります。
朝鮮半島のお正月の朝は、〝トックッ何杯食べた?〟というのが挨拶になっているくらいお正月には欠かせない主食です。
ジョン・キョンファ先生
韓国料理「キョンファスタジオ」
ジョン・キョンファ シェフ「トックッ」
▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします
飯田徹也
中華粥
3種のお米で滋味豊かに仕上げます。
「日本の米」だけでも美味しい粥になりますが、今回は「もち米」の粘りと「ジャスミン米」の香りを混ぜて、日本人が苦手な感じのお粥を、美味しく食べやすくアレンジした「中華粥」をご紹介します。
飯田徹也シェフ
中華料理「よだれ鷄」
飯田徹也 シェフ「中華粥」
▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします
野﨑洋光
ブリおろし鍋
手作りのポン酢しょうゆでいただく、すっきりした味わいのお鍋です。
脂の乗った「ぶり」を「大根おろし」であっさりと食べることができる鍋料理です。
そこに「みずな」「お餅(もち米)」を入れて、ポン酢のつけだれでスッキリといただきます。
野﨑洋光
和食料理人 野﨑洋光 「ブリおろし鍋」
▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします