1. ピリリと和食鷹の爪

  2. 秋元さくら鷹の爪がアクセント

  3. 一味と七味の香を効かせて

  4. 油揚げの味噌汁と料理

  5. 中華の落花生

  6. ベトナミーズ食感に落花生鈴木珠美

  7. パン粉色々

  8. フレンチのパン粉使い

  9. もやし沢山

  10. 目出鯛さかな

  11. もち米変化

  12. 胡麻の味Ⅱ

  1. 菖蒲華 枇杷編

  2. 蟷螂生 大豆編

  3. 紅花栄 唐辛子編

  4. 蛙始鳴 油揚げ編

  5. 葭始生 ピーカンナッツ編

  6. 玄鳥至 アーモンド編

  7. 雀始巣 ピスタチオ編

  8. 草木萌動 もやし編

  9. 桃始笑 バナナ編

  10. 黄鶯睍睆 高菜編

  11. 雪下麦出 糯(もち)米編

  12. 水沢腹堅 金柑編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

野﨑洋光ⅰ

タコと空豆のサラダ

色々な食感を味わうサラダ、香味風ノンオイルドレッシングでいただきます。

タコとそら豆を使ったサラダを作ります。
「タコ」をよく噛んで唾液のアミラーゼ/消化酵素をだしながら、やはりアミラーゼを多く含む「大根」と、ミネラルが豊富な「そら豆」が入るバランスの良いサラダです。
ドレッシングは、セロリと玉ねぎで作るノンオイルドレッシングです。ドレッシングの上から味のアクセントに「七味唐辛子」を振ります。

野﨑洋光

和食料理人 野﨑洋光 「タコと空豆のサラダ」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

野﨑洋光ⅱ

鰈おろし煮

いつもの煮魚とは違う、風味豊かな煮汁を楽しんでください。

「大根おろし」は、一般的には揚げたものをさっぱりと食べさせるために使いますが、今回はヘルシーに「鰈」を揚げずに「大根おろし」と煮て、とろみのように使います。
最後に「三つ葉」と「七味唐辛子」を加えて全体的に絡めて仕上げます。

 

野﨑洋光

和食料理人 野﨑洋光 「鰈おろし煮」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

野﨑洋光ⅲ

鰹のたたき

フライパンで作る〈鰹のたたき〉たっぷりの合わせ薬味と一緒に召し上がってください。

鰹をタタキという調理をするようにになったのは〝鰹を生で食べてはいけない〟という土佐藩の御触れがあったためです。
それを庶民が表面を焼いて「これは生ではない」として食べたということが由来となっています。
どちらにせよ、焼くことで生臭さが取れて旨みが増して美味しくなりますから、楽しんでください。
最後に〈合せ薬味〉をたっぷりと乗せ、「もみじおろし(大根おろしに一味唐辛子を混ぜたもの)」を乗せます。

野﨑洋光

和食料理人 野﨑洋光 「鰹のたたき」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

髙橋有希

根菜団子汁

体を芯から温めてくれる根菜とすいとんの鍋です。

「すいとん」を使った団子汁をご紹介いたします。
子供の頃良く食べていた田舎仕立ての、むかし懐かしい鍋仕立てにしたいと思います。
鍋が完成しましたら、別の「器」などに移し、小口切りにした「長ネギ」を乗せ、お好みで「七味唐辛子」を散らしてください。

 

髙橋有希料理長

日本料理「ヒカリヤ」
髙橋有希 料理長「根菜団子汁」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

 

浅見健二

金平羅牛蒡

料亭のきんぴらごぼうをご家庭で

普段ご家庭でお作りになっている「金平羅牛蒡(きんぴらごぼう)」とは少し違いまして、牛蒡を桂ムキにして、大根のケンのように細かく切ったものを、サッとごま油と調味料で絡めるというシャキシャキの「金平羅牛蒡」に仕上げます。
仕上げに「一味唐辛子」と「煎りごま」を振ります。

浅見健二料理長

日本料理「銀座あさみ」
浅見健二 料理長「金平羅牛蒡」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします