1. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  2. 髙橋雄二郎のソース

  3. 音羽創のソース

  4. 大人なプリン

  5. 飯田徹也のきのこ料理

  6. 古賀純二のきのこ料理

  7. 和の旨味椎茸

  8. 夏の麺

  9. 夏こそ肉イタリアン

  10. 夏はとうもろこし

  11. フレンチの鯛

  12. 夏の魚鯵料理

  1. 閉塞冬成 ローズマリー編

  2. 金盞香 水菜編

  3. 楓蔦黄 キャベツ編

  4. 水始涸 舞茸編

  5. 霜始降 木耳編

  6. 玄鳥去 ぶなしめじ編

  7. 禾乃登 山芋編

  8. 天地始粛 エシャロット編

  9. 大雨時行 白瓜編

  10. 桐始花結 冬瓜編

  11. 温風至 鮑編

  12. 梅子黄 蔓紫編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

古代からの栄養食

小寒の末候_「雉始雊/きじはじめてなく」この時候に「小豆/あずき」をいただきます。

雉始雊_1月15日から1月19日

雉始雊_雄のキジが求愛の音で鳴き始める頃です。

1月の15日は「小正月」です。旧暦では、新年で初めて満月を迎える日になり、本来この日までを「松の内」と言いました。
小正月には、〝小豆粥〟をいただきます。冬至にも同じく小豆粥をいただきますが、冬至の小豆粥が小豆と米だけなのに対し、小正月の小豆粥には餅が入ります。
平安時代の宮中では、小正月に〝米、小豆、粟(あわ)、ごま、黍(きび)、稗(ひえ)、ムツオレグサ〟の七種粥を食べたそうですので、これが形を変えて小豆粥として伝わったのでしょうか。

小豆_コレステロールの上昇抑制に

マメ科、原産地は日本を含む極東アジア。中国、日本、朝鮮半島では赤い色に霊力があり、薬効があるとして重要視された。中でも日本では、年中行事や祝いごとに「小豆粥」や「おはぎ」「赤飯」を食べるなどして特別に大切にしてきた。

【選び方】なるべく新しいものを選び、粒が揃って、赤色が濃くてシワがなく光沢のあるものが良品

【旬の時期】新豆が出回るのは11月から一月頃。

【産地】北海道が9割を占め、兵庫県、京都府なども。「十勝小豆」は普通小豆のブランドで、他に兵庫県の「丹波大納言」、石川県の「能登大納言」も名高い。

【保存の方法】湿気を嫌うため、紙袋に入れて風通しの良い場所に保存。食べ切れない時はあんこに煮て冷凍保存する。

【栄養】35%がタンパク質で、必須アミノ酸、ビタミンB1、カリウム、鉄をバランスよく含む。また、外皮に含まれるサボニンは利尿を促したり、血液中コレステロールを排出して血液を浄化する作用がある。

以上、野﨑洋光『料理上手になる食材の基本/世界文化社』より

料理事例のレシピは、浅見健二料理長「蓮根のいとこ煮」髙橋有希料理長「南瓜のいとこ煮などをご参考ください。