1. ピリリと和食鷹の爪

  2. 秋元さくら鷹の爪がアクセント

  3. 一味と七味の香を効かせて

  4. 油揚げの味噌汁と料理

  5. 中華の落花生

  6. ベトナミーズ食感に落花生鈴木珠美

  7. パン粉色々

  8. フレンチのパン粉使い

  9. もやし沢山

  10. 目出鯛さかな

  11. もち米変化

  12. 胡麻の味Ⅱ

  1. 菖蒲華 枇杷編

  2. 蟷螂生 大豆編

  3. 紅花栄 唐辛子編

  4. 蛙始鳴 油揚げ編

  5. 葭始生 ピーカンナッツ編

  6. 玄鳥至 アーモンド編

  7. 雀始巣 ピスタチオ編

  8. 草木萌動 もやし編

  9. 桃始笑 バナナ編

  10. 黄鶯睍睆 高菜編

  11. 雪下麦出 糯(もち)米編

  12. 水沢腹堅 金柑編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

胃潰瘍や十二指腸潰瘍を防ぐ

霜降の末候_「楓蔦黄/もみじつたきなり」この時候に「キャベツ」をいただきます。

楓蔦黄_11月3日から11月7日

楓蔦黄_紅葉といえば楓のことですが、手のような形の楓の葉がそろそろ黄色く色付いてくる頃です。

冬隣で冬の到来を肌で感じ始める頃です。
秋の寒さを表現する言葉には〈秋寒〉〈そぞろ寒〉〈肌寒〉〈うそ寒〉〈夜寒〉〈漸(やや)寒〉など様々な表現があります。

寒さが本格的になると日常用語の「凄まじ」と同じ音で〈冷(すさ)まじ〉となり、これは晩秋の季語となります。
同じく晩秋の季語で、寒さが身に沁む頃を〈身に入(し)む〉と字を当てます。

寒さが身に入ってくる頃、内側から身体を温かくしてくれる鍋の出番となります。

 キャベツ_便秘の予防・改善に

アブラナ科。原産地は南ヨーロッパで野生のものは結球しないが、ヨーロッパで結球タイプに改良された。日本では江戸時代末にオランダから長崎に入り、明治の初めに北海道や東北で栽培されるようになった。

【選び方】緑の色が濃く、大きさの割に重みのあるものを、半分にカットしているものは巻きのしっかりしたもの。

【旬の時期】一年中出回るが、冬キャベツは1月から2月、春キャベツ〈新キャベツ〉は3月から5月が旬。

【保存の方法】芯をくり抜いて、濡れたキッチンペーパーを詰め、ポリ袋に包んで冷蔵庫で保存すると鮮度が長持ちする。

【産地】茨城県、徳島県、埼玉県、愛知県など。

【栄養】キャベツならではの特別な成分にビタミンUがあり、タンパク質を合成する作用を持つアミノ酸類の一種で、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防、傷ついた粘液や肝臓の機能回復に効果があるとされる。

以上、野﨑洋光『料理上手になる食材の基本/世界文化社』より

料理のレシピは、田村亮介シェフ「夏野菜の回鍋肉」、山﨑美香料理長「キャベツと鶏ひき肉の新生姜スープ」、古賀純二シェフ「野菜のテリーヌ」、音羽創シェフ「ポトフ」、髙橋雄二郎シェフ「豚バラ肉の発酵キャベツ煮込み」などを参考にしてください。