1. 古賀純二のきのこ料理

  2. 和の旨味椎茸

  3. 夏の麺

  4. 夏こそ肉イタリアン

  5. 夏はとうもろこし

  6. フレンチの鯛

  7. 夏の魚鯵料理

  8. 夏の魚介野﨑洋光編

  9. 野﨑洋光絹さや遣い

  10. 中華の山椒

  11. 豆乳遣い

  12. 春の香 蕗

  1. 玄鳥去 ぶなしめじ編

  2. 禾乃登 山芋編

  3. 天地始粛 エシャロット編

  4. 大雨時行 白瓜編

  5. 桐始花結 冬瓜編

  6. 温風至 鮑編

  7. 梅子黄 蔓紫編

  8. 麦秋至 辣韮編

  9. 蚕起桑食 さや隠元編

  10. 牡丹華 さや豌豆編

  11. 虹始見 山葵編

  12. 雷乃声発 蕗編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

米の加工品

ライスペーパーとフォー

ベトナムのお米を使った加工品

鈴木珠美

ベトナムのお米を使った加工品についてご紹介します。

普段からベトナムでは、インディカ米をスレンダーな女性も家族みんなで2杯3杯とたくさんお米を食べます。

その米を使った加工品の代表的なものが「ライスペーパー」です。

「ライスペーパー」は、ベトナム戦争中、お米を炊くと煙で敵に居場所がわかってしまうため、水や雨水で戻して色々な具材を巻いて食べられるよう、携帯用に米を加工したものです。

南部のホーチミンでは、日本でもよく見かける丸い「ライスペーパー」が一ポピュラーです。

現地では、日本に輸入されているライスペーパーよりもっと薄いものを使いますので、水で戻すという習慣はベトナムにはありません。

北部のハノイの「ライスペーパー」は、薄いオブラートのような形状です。

こちらもタレの水分で水に戻すことなく素材を巻いて食べられて便利です。

また、南北で「ライスペーパー」の呼び方も違います。

北部では「バインダー」、南部では「バインチャン」と呼ばれます。

日本でもベトナム料理として有名なのが「ライスヌードル・フォー」ですが、グルテンフリーということでこの「米の麺」は大変注目されています。

ベトナムでは、鶏肉もしくは牛肉と合わせるのがポピュラーなフォーですが、今はイカなどを使った海鮮フォーやシジミのフォーなどの新しいフォーも作られています。

同じく米の「ブン」という麺もあります。

それぞれ形状は変わっていますが、必ずぬるま湯で戻してから熱湯で茹でるのが基本となります。

日本のうるち米と違って、インディカ米は軽く食べやすいので、インディカ米の加工品をたっぷりの野菜や肉や魚のタンパク質と一緒にバランスよく食べるのが、とても健康的なベトナムの食文化だと思います。

「ライスペーパー」は、その代表的な料理「生春巻き」を始めとして野菜ととても相性が良いのでお薦めです。

 

生春巻き

手軽にたっぷり野菜を摂る

生春巻き

「ライスペーパー」で、もっと手軽にたっぷり野菜。
ヘルシ-な生春巻きの失敗しない巻き方。
きれいに巻くコツ、保存法などをご紹介します

ベトナム料理「キッチン」
鈴木珠美 シェフ「生春巻き」

▲画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

揚げ春巻き

サクサクでカニの旨みたっぷり!

揚げ春巻き

ベトナム南部の小さな揚げ春巻き。
薄いハノイのライスペーパーを使い揚げるので軽い食感です。
香りのあるハーブと一緒にいただきます。

ベトナム料理「キッチン」
鈴木珠美 シェフ「揚げ春巻き」

▲画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

 

 

 

ベトナムピザ

ホーチミンのストリートフード

ライスペーパーピザ

スナック感覚で食べられている軽食やおつまみ。
「ライスペーパー」をピザ生地の代わりに使うのでカリッとした食感、
風味豊かでとても美味しい一品です。

ベトナム料理「キッチン」
鈴木珠美 シェフ「ライスペーパーピザ」

▲画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

クロケット

ベトナム風かにクリームコロッケ

ベトナム風クロケット

「ライスペーパー」で巻いてから揚るので、失敗なし!
「ライスペーパー」のもちっとした食感とカリッと揚げた衣が絶妙にマッチして病みつきの美味しさ。
リピート間違いなしの自信作。
ハノイの食堂でよく食べられているフランスのクロケットをベトナム風にアレンジした一品。

ベトナム料理「キッチン」
鈴木珠美 シェフ「ベトナム風クロケット」

▲画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします