1. 胡麻の味Ⅱ

  2. もち米変化

  3. 胡麻の味

  4. 鮭の味わい

  5. トレビスを添えてイタリアン濱崎泰輔

  6. 海苔の香を楽しむ一皿

  7. きのこの味覚えのきたけ

  8. みかんがアクセント

  9. 花を散らす

  10. 葡萄の味

  11. 蕪を味わう

  12. 和でない大葉

  1. 水沢腹堅 金柑編

  2. 雪下麦出 糯(もち)米編

  3. 麋角解 胡麻編

  4. 橘始黄 鮭編

  5. 虹蔵不見 トレビス編

  6. 蟋蟀戸在 温州蜜柑編

  7. 山茶始開 海苔編

  8. 鴻雁来 榎茸編

  9. 雷乃声収 食用菊編

  10. 草露白 葡萄編

  11. 綿柎開 酢橘編

  12. 大雨時行 糸瓜編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

みそ漬け

豆腐のみそ漬け

山﨑美香

これは古いお料理で『豆腐百珍』という江戸時代の料理の本に出ているものです。
「豆腐」を「味噌」に漬けただけの簡単なものなのですが、時間が経つにつれて味が変わって行くのと御味噌自体の味も楽しめますので是非ご家庭でもお試しください。

日本料理「山さき」
山﨑美香 料理長「豆腐のみそ漬け」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

醤油和え

数の子と菜の花和え

菜の花は春の野菜で苦味がありるものですが、苦いものを春に摂るというのは体にとても良いようですので、数の子と和えてみたいと思います。

日本料理「山さき」
山﨑美香 料理長「数の子と菜の花和え」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

卵とじ

百合根と白魚の卵とじ

「百合根」は正月料理などによく見かけると思いますが、冬場から春に向けて芋とはまた違ったホクホクとした食感と独特の香りが春の味だと思います。
「白魚」は苦味がありますが良い出汁が出ます。

日本料理「山さき」
山﨑美香 料理長「百合根と白魚の卵とじ」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

 

焼きみそ

あじの焼き味噌和え

焼き味噌というのは味噌をちょっと焼いたものなんですけれども、「江戸時代の料理本の中にも出てくる一品」となっています。
「青唐辛子が入ったお味噌」で和えて辛味が増し食欲が増す一品です。

日本料理「山さき」
山﨑美香 料理長「あじの焼き味噌和え」

▲画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします