1. 中華の落花生

  2. ベトナミーズ食感に落花生鈴木珠美

  3. パン粉色々

  4. フレンチのパン粉使い

  5. もやし沢山

  6. 目出鯛さかな

  7. もち米変化

  8. 胡麻の味Ⅱ

  9. 胡麻の味

  10. 鮭の味わい

  11. トレビスを添えてイタリアン濱崎泰輔

  12. 海苔の香を楽しむ一皿

  1. 葭始生 ピーカンナッツ編

  2. 玄鳥至 アーモンド編

  3. 雀始巣 ピスタチオ編

  4. 草木萌動 もやし編

  5. 桃始笑 バナナ編

  6. 黄鶯睍睆 高菜編

  7. 水沢腹堅 金柑編

  8. 雪下麦出 糯(もち)米編

  9. 橘始黄 鮭編

  10. 麋角解 胡麻編

  11. 虹蔵不見 トレビス編

  12. 蟋蟀戸在 温州蜜柑編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

火竜果

ドラゴンフルーツのサラダ

鈴木珠美

香味野菜たっぷり、えびせんといただきます。
「ヌクチャム」ドレッシングの甘さと、「くるみオイル」の香ばしさが、「ドラゴンフルーツ」の甘味を引き立てるサラダです。
「ドラゴンフルーツ」は、サボテン科の果実で、日本でいう夏場のスイカや冬場のミカンのような、喉の渇きを潤す果物のひとつです。サラダは食べる直前に、ドレッシングの「ヌクチャム」をかけて和えます。
食感に「無塩の小粒のピーナッツ/バターピーナッツを砕いたものでも可」を加えて、さっと和えれば出来上がりです。

ベトナム料理「キッチン」
鈴木珠美 シェフ「ドラゴンフルーツのサラダ」

▲画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

はすの茎

はすの茎のサラダ

一緒に食べると美味しさUP!えびせんの揚げ方もご紹介します。

日本では蓮(はす)というと蓮根をよく食べますが、ベトナムでは蓮根の根の部分より、そこから伸びる茎の部分をサラダやピクルスにしてよく食べます。
れんこんの茎(甘酢漬けの瓶詰)を使った日本では珍しいベトナムのサラダをご紹介します。
食感に「ピーナッツ」、そして「赤わけぎ/東南アジアのレッドオニオン」を油で揚げたものを入れ、そこにタレの「ヌクチャム」を適量(大さじ3杯)ほど加えて全体を良く和えます。

ベトナム料理「キッチン」
鈴木珠美 シェフ「はすの茎のサラダ」

▲画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

香菜

香菜のサラダ

ベトナム料理「キッチン」人気メニューのレシピを公開いたします。

ドレッシングの一部にも「香菜(シャンツァイ)」を使います、オリジナルの「香菜(シャンツァイ)のサラダ」を作りたいと思います。体の中から綺麗にしてくれるデトックス効果のあるサラダです。

ドレッシングには、バジルと松の実をペースト状にしたイタリアンの〝ジェノベーゼ・ソース〟を香菜を使ってアレンジしたソースを作ります。
このソースは「香菜(シャンツァイ)」の茎の部分と「ピーナッツ」「(米)油」をペースとしたもので、これにベトナムの甘酸っぱいソース「ヌクチャム」を1体1で合わせてドレッシングとします。

ベトナム料理「キッチン」
鈴木珠美 シェフ「香菜のサラダ」

▲画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

お刺身

ベトナムのお刺身サラダ

香味野菜と甘酸っぱいタレでいただくお刺身のサラダ

「ベトナムのお刺身サラダ」をご紹介します。この料理はベトナム南部ホーチミンから車で三時間から四時間の〝ムイネーという漁村〟で食べたものです。
魚と相性の良いハーブの「ディル」と「赤玉ねぎ」「香菜」そして、チリソースの効いたピリ辛の「ドレッシング」で和えて、食感に「小粒のバターピーナッツ/大粒の場合は砕いて」を乗せれば出来上がりです。
カリッと揚げた「えびせん」の上にのせて召し上がっていただきます。

ベトナム料理「キッチン」
鈴木珠美 シェフ「ベトナムのお刺身サラダ」

▲画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

 

混ぜ混ぜ

混ぜ混ぜごはん

この「混ぜ混ぜごはん」は、私のオリジナル料理で、お店でも人気のメニューです。
飯にたっぷりの葉野菜が入るのがポイントで、ひき肉のそぼろにグリーンカレーペーストを加えて辛味と旨味をつけ、食感に「ピーナッツ」を足しました。
混ぜれば混ぜるほどおいしくなります。

ベトナム料理「キッチン」
鈴木珠美 シェフ「混ぜ混ぜごはん」

▲画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします