1. 海苔の香を楽しむ一皿

  2. みかんがアクセント

  3. きのこの味覚えのきたけ

  4. 花を散らす

  5. 葡萄の味

  6. 蕪を味わう

  7. 和でない大葉

  8. 和は大葉

  9. フレンチのローリエ使い

  10. ミント添えのベトナミーズ

  11. ブロッコリー菜菜

  12. フレンチでブロッコリー

  1. 山茶始開 海苔編

  2. 蟋蟀戸在 温州蜜柑編

  3. 鴻雁来 榎茸編

  4. 雷乃声収 食用菊編

  5. 草露白 葡萄編

  6. 綿柎開 酢橘編

  7. 大雨時行 糸瓜編

  8. 乃東枯 ミント編

  9. 桐始花結 ディル編

  10. 菖蒲華 月桂樹編

  11. 蟷螂生 ぜんまい編

  12. 麦秋至 鮎編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

冷え性改善に

寒露の初候_「鴻雁来/がんきたる」この時候に「榎茸/えのきたけ」を頂きます。

鴻雁来_10月8日から10月12日

鴻雁来_雁が北の空からやってくる頃です。その冬に初めて訪れた雁を「初雁/はつかり」と呼びます。

10月7日から3日間、長崎で「長崎くんち」が催されます。
「長崎くんち」は長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭です。
この時期は旧暦の九月九日の「重陽の節供」にあたり、「くんち」は「九日/くにち」がなまったものという説があります。
「長崎くんち」は、寛永11年(1634年)に、当時の太夫町(後に丸山町と寄合町に移る)の二人の遊女、高尾と音羽の両人が、諏訪神社神前に謡曲「小舞」を奉納したことが長崎くんちの始まりと言われています。
長崎ではこの年に「出島」埋築が着工され、「眼鏡橋」が架けられています。
以来、長崎奉行の援助もあって年々盛んになり、さらに奉納踊には異国趣味のものが多く取り入れられ、江戸時代より豪華絢爛な祭礼として評判だったそうです。(参照「長崎くんちHP」)

榎茸_二日酔い予防に有益

榎茸_キシメジ科。えのき、くわ、しいなどの広葉樹の枯れ木に自生するきのこだが、流通する白い榎茸は暗室で栽培されたもので白く細長く伸びている。栽培きのこの類の中では出回る量が一番多く、最近は野生種と掛け合わせた茶色い榎茸もあり、天然物に近い味わいとなっている。

【選び方】白くて張りがあり、傘が開き切っていないもの。べとつかないものを。

【保存方法】袋に入れたままの状態で冷蔵庫に保存するが、根元を切ると鮮度が急に落ちるので、全部使わない時は小分けにちぎり、根を取らない状態で保存。

【旬の時期】温室栽培で通年流通するが、天然物は晩秋から冬、雪が降る頃に収穫されるものが旬。

【産地】長野県がダントツ。新潟県や福岡県も。

【栄養】きのこ類の中でも、特にエネルギー代謝に欠かせないビタミンB群を多く含む。血行を良くする働きのあるナイアシンの含有量が多く、冷え性対策に役立つ。また、ナイアシンには飲酒後に体内生成されるアセトアルデヒドを分解する働きがあり二日酔い予防に有益。

以上、『旬の野菜の栄養辞典』より
料理のレシピは、野﨑洋光料理長「きのこのホイル焼き」古賀純二シェフ「きのこのマリネ」秋元さくらシェフ「きのこのクリームオムレツ」田村亮介シェフ「焼き鮭 色々きのこの四川辛味ソース」薮崎友宏シェフ「中華おこげのキノコあんかけ」飯田徹也シェフ「鶏団子と白菜のスープなどを参考にしてください。