1. パン粉色々

  2. フレンチのパン粉使い

  3. もやし沢山

  4. 目出鯛さかな

  5. もち米変化

  6. 胡麻の味Ⅱ

  7. 胡麻の味

  8. 鮭の味わい

  9. トレビスを添えてイタリアン濱崎泰輔

  10. 海苔の香を楽しむ一皿

  11. きのこの味覚えのきたけ

  12. みかんがアクセント

  1. 雀始巣 ピスタチオ編

  2. 桃始笑 バナナ編

  3. 草木萌動 もやし編

  4. 黄鶯睍睆 高菜編

  5. 水沢腹堅 金柑編

  6. 雪下麦出 糯(もち)米編

  7. 橘始黄 鮭編

  8. 麋角解 胡麻編

  9. 虹蔵不見 トレビス編

  10. 蟋蟀戸在 温州蜜柑編

  11. 山茶始開 海苔編

  12. 鴻雁来 榎茸編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

山下敦司ⅰ

鯛の目利き

「鯛の目利き」についてご説明します。
〝養殖もの〟と〝天然もの〟の違いについてです。
〝養殖もの〟と〝天然もの〟の大きな違いは、ヒレと尻尾の大きさと長さです。
〝天然もの〟は、ヒレと尻尾が大きく長いですが、〝養殖もの〟はヒレも尻尾も小さく短いです。
これは〝養殖もの〟は、狭いところにたくさんの鯛が泳がされているので、横の魚とヒレや尻尾が当たり削れてしまうからです。
また、狭いところで泳がされていることでストレスがたまり、〝養殖もの〟は少し黒ずんだ感じになります。

以上がポイントですが、〝養殖もの〟と〝天然もの〟を並べてみますと大きく違いますので、よく見比べて、違いを覚えておいてください。

 

山下敦司

フランス料理「エックス」
山下敦司 シェフ「素材の目利き」

▲画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

 

山下敦司ⅱ

鯛のゆずマリネ

盛りつけの演出の妙
簡単な料理ですが盛り付け方ひとつで豪華な料理になるところをご覧いただけたらと思います。

フランス料理「エックス」
山下敦司 シェフ「鯛のゆずマリネ」

▲画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

山下敦司ⅲ

鯛のグージョネット

鯛を小魚に見立ててフライにします。
みんなでワイワイ摘むのに良い一品です。
「グージョネット」は小さな魚を意味しますが、淡水魚の「グージョン※」のことを云います。
※グージョンgoujon_「コイ科の小魚」和名:大陸砂もぐり、フランス全土に生息し体長約15cmほど

フランス料理「エックス」
山下敦司 シェフ「鯛のグージョネット  」

▲画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

音羽創

鯛(魚)のコンフィ

時短でできる本格的コンフィです。少量のオイルでヘルシーに仕上がります。

〝コンフィ〟というと肉を大量の油でゆっくりに上げていくイメージがあると思いますが、今回は白身の魚を少量の油を使って火を通していこうと思います。
油も本当に少量しか使いませんので体にも良いと思いますし、それでいてコンフィの利点である〝しっとりと仕上り〟〝旨味を逃さない〟という効果がありますので、ご家庭でも活用できるかと思います。

フランス料理「オトワレストラン」
音羽創 料理長「魚のコンフィ」

▲画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

 

 

秋元さくら

鯛(魚)のポアレ 焦がしバターソース

焦がしバターの香りと魚の食感をお楽しみいただけます。

「魚(鯛)のポアレ」の付け合わせに「キャベツのブレゼ」を添え「焦しバターのソース」を合わせた料理をご紹介します。
手軽に手に入るキャベツをたっぷりザクザクと食べていただく付け合わせと、魚(鯛)の皮面をパリッとポアレをバターの焦げの香りとレモンの酸味を生かしたソース(ブール・ノワゼット)で召し上がっていただく料理です。

フランス料理「モルソー」
秋元さくら シェフ「魚のポワレ 焦がしバターソース」

▲画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします