1. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  2. 髙橋雄二郎のソース

  3. 音羽創のソース

  4. 大人なプリン

  5. 飯田徹也のきのこ料理

  6. 古賀純二のきのこ料理

  7. 和の旨味椎茸

  8. 夏の麺

  9. 夏こそ肉イタリアン

  10. 夏はとうもろこし

  11. フレンチの鯛

  12. 夏の魚鯵料理

  1. 閉塞冬成 ローズマリー編

  2. 金盞香 水菜編

  3. 楓蔦黄 キャベツ編

  4. 水始涸 舞茸編

  5. 霜始降 木耳編

  6. 玄鳥去 ぶなしめじ編

  7. 禾乃登 山芋編

  8. 天地始粛 エシャロット編

  9. 大雨時行 白瓜編

  10. 桐始花結 冬瓜編

  11. 温風至 鮑編

  12. 梅子黄 蔓紫編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

煮込みそば

鶏ときのこの煮込みそば

「シメジ、舞茸、エリンギ、マッシュルーム、キクラゲ、戻した干し椎茸」といったきのこを、じっくりコトコト煮込んだ体温まる煮込みそばです。

お鍋ひとつで簡単に作ることのできるヘルシーですがコクのあるという体に優しい煮込みそばです。

飯田徹也シェフ

中華料理「よだれ鷄」
飯田徹也 シェフ「鶏ときのこの煮込みそば」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

 

クリーム煮

白菜と色々キノコのクリーム煮

白菜ときのこにとろとろのクリームをたっぷりかけてどうぞ

「白いキノコ」をメインに白菜と煮込みます。
中国では秋に白い食物を摂ると肺が強くなると言われていますので、「白いキノコ/白舞茸・白キクラゲ・白ブナしめじ(ブナピー)」を集めてみました。
淡白な食材を「生クリーム」と「中華スープ」でコクのある一品に仕上げます。

中華料理「よだれ鷄」
飯田徹也 シェフ「白菜と色々キノコのクリーム煮」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

 

スープ

鶏団子と白菜のスープ

ふわっふわの鶏団子と優しい味付けのスープが身に沁みます。

しょうがをたっぷりと練り込んだ鶏団子のふんわりと優しい食感と、「しめじ・きくらげ・干し椎茸・えのき」を煮込んだ
キノコの旨味がしっかり楽しめます。
味付けもいたってシンプルなので食欲のないときでも食べたくなるようなスープに仕上がっています。

中華料理「よだれ鷄」
飯田徹也 シェフ「鶏団子と白菜のスープ」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

 

味噌炒め

豚ひき肉の味噌炒め

甘じょっぱい味付けがクセになる味噌炒めです。

北京でよく食べられる〝金醤(jīnjiàng:ジンジアン)〟という調理法を使った豚肉の炒め物です。
マコモダケと野菜、「戻した干し椎茸」のキノコの食感が楽しめて、日本人が大好きな甘じょっぱい味の料理です。
ご飯にかけても麺に乗せても美味しいので、ぜひ作って見てください。
マコモダケ(真菰筍)_イネ科の真菰の肥大した茎の部分。クセがほとんどなく、柔らかい筍のような歯ざわりがあり、ほのかな甘味とかすかにとうもろこしのような香りがする。中華料理でよく使われる食材。

中華料理「よだれ鷄」
飯田徹也 シェフ「豚ひき肉の味噌炒め」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします

 

春巻き

春巻き

失敗せずにパリパリに揚げるコツを伝授します。

シンプルな王道の春巻きを作ります。
私の父も中華の料理人で最初に教えてもらった料理が春巻きでしたので、私にとっても思い出の味です。
本日は王道の材料ですが、春巻きは何を巻いても美味しいので、季節によって夏ならトウモロコシを巻くと味も香りも甘みのある春巻きに、春は山菜、秋はきのこ、冬は白菜やカニなどを入れて巻くのもよろしいと思いますので是非ご自分の味を探してください。
今回のきのこは「戻した干し椎茸」を使います。

中華料理「よだれ鷄」
飯田徹也 シェフ「春巻き」

▼画像をクリックすると料理塾のレシピへ移動いたします