1. ピリリと和食鷹の爪

  2. 秋元さくら鷹の爪がアクセント

  3. 一味と七味の香を効かせて

  4. 油揚げの味噌汁と料理

  5. 中華の落花生

  6. ベトナミーズ食感に落花生鈴木珠美

  7. パン粉色々

  8. フレンチのパン粉使い

  9. もやし沢山

  10. 目出鯛さかな

  11. もち米変化

  12. 胡麻の味Ⅱ

  1. 菖蒲華 枇杷編

  2. 蟷螂生 大豆編

  3. 紅花栄 唐辛子編

  4. 蛙始鳴 油揚げ編

  5. 葭始生 ピーカンナッツ編

  6. 玄鳥至 アーモンド編

  7. 雀始巣 ピスタチオ編

  8. 草木萌動 もやし編

  9. 桃始笑 バナナ編

  10. 黄鶯睍睆 高菜編

  11. 雪下麦出 糯(もち)米編

  12. 水沢腹堅 金柑編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

イタリア料理 濱崎泰輔 料理の時候 通年料理 新着レシピ

水牛のモッツァレラのカプレーゼ

「ラ・タルタルギーナ」
濱崎泰輔

素材をシンプルに食べられるイタリアの前菜

口伝

水牛のモッツァレラのカプレーゼ

水牛のモッツァレラ・チーズ※のカプレーゼは南イタリア・カンパーニャ州のカプリ島が発祥の前菜になります。
※水牛のモッツァレラチーズ_モッツァレラ・ディ・ブッファラmozzarella di bufara 
今ではイタリア全土で食べられています。
皆様もご家庭で作られたり、レストランで召し上がったことがことがあるでしょう。
モッツァレラ・チーズとトマト、バジリコのシンプルな材料で作るものになります。
本日使います水牛のミルクから作られたモッツァレラ・チーズは、普通の牛のミルクから作られたものよりも味わいが濃厚でミルキーです
今でこそ日本で市販されてもいますが、もともと水牛のミルク自体があまり取れないものなので、なかなか貴重なチーズになります。
日本でも生産しているところがありますが、水牛のミルクの収穫量が少ないのでなかなか高価なものになっています。


本日はイタリア産のチーズを使います。

カプレーゼを作る

「モッツァレラ」チーズは冷蔵庫から出して室温に戻しておきます。


「モッツァレラ」を1/2に切り器に盛ります。
「ミニトマト」のヘタを取ってから1/2に切り「モッツァレラ」チーズの周りに散らします。
よく日本で見かける「カプレーゼ」は普通のトマトを使ってミルフィーユ状に重ねていますが、イタリアでは「ミニトマト」を使います。
見た目も可愛らしく全体の形がまとまりますし、味の良いものが多く出回っていますので、私もサラダや料理にはこの「ミニトマト」を使います。

次に「塩」を振りますが、味のあまりない普通の「モッツァレラ」と違い濃厚でミルキーな味わいがある水牛のものには「塩」をかける必要がありませんので、「ミニトマト」だけに「塩」をふるようにします。


上から「エキストラ・ヴァージン・オリーブオイル」をたっぷり回しかけ、「バジリコ」を散らせば出来上がりです。

濃厚でミルキーな〈水牛のモッツァレラのカプレーゼ〉の完成です。

材料〈3人から4人前〉

 材料

水牛モッツァレラ 8個/ミニトマト 7個/塩 適量/バジリコ 適量/EXVバージンオイル 適量

水牛モッツァレラ_イタリア南西部のカンパニア州が原産。くせの無い味わいで、独特の弾ある歯ごたえが特徴である。熟成工程を経ないため、フレッシュチーズに分類される。

作り方

① 水牛モッツァレラとミニトマトを半分に切る。
② 皿に盛って、ミニトマトのみに塩をふる。
③ EXVバージンオイルをかけバジリコをのせて完成。

料理塾

 

関連記事