1. アンチョビを効かせて

  2. クレソンを添えて

  3. フレンチで春野菜

  4. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  5. 春中華

  6. 白菜使い

  7. 古賀純二のソース

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 雑煮 三題

  10. 江戸のおせち壱山﨑美香

  11. 江戸のおせち弐山﨑美香

  12. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  1. 霜止出苗 アンチョビ編

  2. 鴻雁北 蕨編

  3. 雀始巣 浅葱編

  4. 土脈潤起 鱵編

  5. 桃始笑 独活編

  6. 東風凍解 小松菜編

  7. 款冬華 カリフラワー編

  8. 芹乃栄 白子編

  9. 鱖魚群 青梗菜編

  10. 閉塞冬成 ローズマリー編

  11. 金盞香 水菜編

  12. 楓蔦黄 キャベツ編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

中華料理 小薇 料理の時候 秋の料理 新着レシピ

四喜火鍋(スーシーホーコー)

「小薇点心」
小薇 Xiao Wei

薄焼き卵を皮にしたぎょうざなど、独特な具をお楽しみください

口伝

四喜火鍋/スーシーホーコー

「四喜火鍋」喜びのお鍋を作ります。中国ではお正月などのお祝いの席で、家族みんなでこの鍋を囲みます。

豚ひき肉のタネを作る

ボウルに「豚ひき肉」に「すりおろした生姜」「ネギのみじん切り」「醤油」「白胡椒」「鶏ガラスープの素」を入れて混ぜ合わせます。
ここに「豚ひき肉」をジューシーにするために「氷水」を加え、さらに「塩」を足して、混ぜ合わせれば「豚ひき肉」のタネの出来上がりです。

卵餃子を作る

お玉を使った卵餃子を作ります。卵餃子は、中国の各家庭で作られる伝統な正月料理です。
まずボウルに「卵」を溶いておきます。熱したお玉に「ラード」を塗り全体的になじませたら、お玉に「溶き卵」を入れて焼きます。
この時、余分な卵はボウルに戻します。
さらに「卵」の上に「豚肉のタネ」を乗せて焼きます。
「卵」からプクッと泡が出たら簡単にお玉から剥がせますので、「卵」を半分に折って「豚肉のタネ」を包めば出来上がりです。

「卵餃子」は、色が黄色で中国の昔のお金と形も似ているため、金運が良くなるとして食べられます。
「卵餃子」は、茹でれば火が通りますし、蒸せばお弁当のおかずにもなります

揚げ豆腐の肉詰めを作る

3cm角の「揚げ豆腐」に親指を使って穴を開け、そこに「豚肉のタネ」を親指で押し込むようにして詰めます。

「揚げ豆腐」の表面に出ている「豚肉のタネ」に「片栗粉」をまぶします
こうすることにより、煮崩れを防ぎ、つるんとした食感も楽しむことができます。
この「揚げ豆腐の肉詰め」からは良いお出汁が出ますし、フワフワな食感を楽しむことができます。
また、普通の豆腐ですと、煮崩れてしまいますので「揚げ豆腐」を使います。
豆富(腐)の〝富〟という字は中国でも同じで、富をもらうという意味で「豆富」をいただきます。

えびのタネを作る

「えび」の形は、クルッとして仏具の如意棒に似ています。
〝如意〟は物事が順調に進むという意味になりますので、縁起が良いということで中国の鍋の中には「えび」が入れられます。
「えび」をぶつ切りにして細かく刻みますが、粗みじん切りで食感が残るように刻みます。ここに「塩」「白胡椒」「鶏ガラスープの素」「砂糖」を入れた後に「卵白」を入れて混ぜ合わせます。
「えび」の料理の際は、苦味が出てしまいますので調味料にお酒を加えません。混ぜ合わせて、とろとろの粘りが出ましたら、つなぎの「片栗粉」を入れます。
「えびのタネ」は、〝春巻き〟〝餃子〟〝シュウマイ〟など色々な料理に使うことができます。
特に、〝餃子〟や〝シュウマイ〟に使う場合は、〝豚の背脂〟を加えると、さらに食感が良くなりますので、ぜひお試しください。

年糕/ねんかう

年糕/ねんかう」は年々高くなるという意味があり、サラリーマンなら昇進、学生なら成績が上がるなど、これも縁起の良い食べ物として中国の鍋料理には使われます。
年糕」は日本のお餅とは違、どちらかというと韓国のトックに近く、煮崩れしないのでスープの中や炒め物に使われます。
鍋で「年糕」を煮ておきます。

具材の処理

「きくらげ」と「春雨」をお湯で戻しておきますが、戻した「きくらげ」は水で洗い乾燥を防ぐために冷水に浸けておきます。
同じく「春雨」も冷水で洗いますと、戻しすぎることがなくなります。

鍋を煮る

土鍋の底に、手でちぎった「白菜」を敷きます。
「白菜」は、中国語では〝たくさんの財産〟という言葉と同じ発音ですので、たくさんの富を得るという意味で、これも縁起の良い食べ物として好まれます。
ここに「揚げ豆腐の肉詰め」と「しいたけ」「しめじ」「えのき」「きくらげ」「卵餃子」を並べます。
今回の鍋のスープは「よだれ鷄」を作った時のスープを使います。(市販の鶏がらスープでも結構です)
※よだれ鷄のレシピはこちら
さらに、「えびのタネ」をスプーンと手を使って丸めた「えび団子」を入れます。

鍋のスープが沸騰してきましたら「塩」を入れて味を調整します。具材から旨味が出ますので「塩」のみで結構です

ここに「春菊」「年糕」を入れれば、中国のおめでたい鍋〈四喜火鍋/スーシーホーコー〉の出来上がりです。

 

  材料〈4人から6人前〉

 材料

〈肉だね〉※作りやすい分量
豚ひき肉  300g/しょうが(すりおろし) 小さじ1/細ねぎ(みじん切り)大さじ1/しょうゆ  大さじ1/こしょう  少々/鶏ガラスープの素  少々/氷水  1/4カップ/塩  少々
〈卵ぎょうざ〉※10個分
溶き卵  2個分/肉だね  約100g/ラード  適量
〈豆腐ぎょうざ〉※8個分
厚揚げ(3㎝角)8個/肉だね  約80g/片栗粉 適量
〈えび団子〉※約8個分
むきえび(バナメイえび)  145g/塩  少々/こしょ  少々/鶏ガラスープの素  少々/砂糖   少々/卵白  1個分

白菜  適量/きのこ類(しめじ、しいたけなど)  適量/春菊  適量/きくらげ(乾燥)  適量/春雨  適量/年糕の薄切り(※1) 適量/鶏スープ(※2)適量/塩 適量

 

作り方

①〈卵ぎょうざ〉と〈豆腐ぎょうざ〉に使用する〈肉だね〉を作る。ボールに〈肉だね〉の材料の鶏ガラスープまでを順に入れ、その都度混ぜ合わせる。氷水の半量と塩を加えて混ぜ合わせ、残りの氷水を加えて混ぜ合わせる。
②〈卵ぎょうざ〉を作る。鉄またはステンレスのお玉を直火で熱し、ラードを刷毛で塗る。溶き卵適量を流し入れて全体に広げ、余分な卵は戻す。肉だね1/10量を乗せて半分折りたたみ、取り出す。残りも同様にする。
③〈豆腐ぎょうざ〉を作る。厚揚げは親指で穴をあけ、肉だね1/8量を詰め、肉だねを詰めた面に片栗粉をはたく。残りも同様にする。
④〈えび団子〉を作る。えびは庖丁で粗くたたいてボールに入れ、塩、こしょう、鶏ガラスープの素、砂糖、卵白を加えて混ぜ合わせる。粘りが出たら器に移す。
⑤キクラゲは熱湯で約3分もどし、水洗いしてから水に浸しておく。春雨は熱湯で約1分浸し、ざるにあげて水洗いしておく。年糕は熱湯で1分ゆでてざるにあげておく。
⑥白菜は手で大きく千切り、春菊は食べやすい長さに切る。鍋に白菜を敷き詰め、きのこ類、水気をきったきくらげ、②の卵ぎょうざ、③の豆腐ぎょうざを適量入れ、鶏スープを注いで強火にかける。
⑦汁が沸いてきたら、④のえび団子を一口大に丸めて加える。えび団子に火が入ったら塩で味を調え、春菊と年糕を適量加えて火を弱める。残りの具を足しながら、シメに春雨を加えていただく。

※1.年糕(ネンカウ)とは、中国浙江省寧波が発祥の餅(寧波式年糕)。上海などを含む中国東部では棒状の年糕を薄切りにしたもの(=切片年糕)を鍋や炒め物にして、春節(旧正月)に食べる風習がある。年糕は「年々高く」を意味する「年高」という言葉と発音が似ていることから縁起が良いとされ、他の中国本土、香港、台湾、シンガポールでも正月に年糕を食す風習があるが、甘いものや大きな円柱型など味や形状は様々で、今回使用するものとは別物。韓国の餅・トックで代用可能。
※2.「よだれ鶏」を作った際の、鶏のゆで汁を使用。肉を外したあとの骨をゆで汁に戻し入れ、さらに煮出すとより美味しくなる。ない場合は、市販の鶏ガラスープを湯で溶いたもので代用可能。

◆〈卵ぎょうざ〉は、蒸すとお弁当のおかずに。〈豆腐ぎょうざ〉はおでんの具に。〈えび団子〉のたねは、春巻きやぎょうざ、焼売の具にもおすすめ。
◆えびに下味をつける際、酒を加えると苦味が出るので入れない。
◆白菜を鍋に敷き詰めると、白菜から出る甘味が汁全体に広がり、焦げ付き防止にもなる。
◆春雨は鍋に最初から加えると汁を吸い、汁は徐々に具材から旨味がでて美味しくなっていくので、シメに加えるとよい。

料理塾

関連記事