1. フレンチで春野菜

  2. 春中華

  3. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  4. 白菜使い

  5. 古賀純二のソース

  6. 基本の出汁野﨑洋光

  7. 雑煮 三題

  8. 江戸のおせち壱山﨑美香

  9. 江戸のおせち弐山﨑美香

  10. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  11. 髙橋雄二郎のソース

  12. 音羽創のソース

  1. 雀始巣 浅葱編

  2. 桃始笑 独活編

  3. 土脈潤起 鱵編

  4. 東風凍解 小松菜編

  5. 款冬華 カリフラワー編

  6. 芹乃栄 白子編

  7. 鱖魚群 青梗菜編

  8. 閉塞冬成 ローズマリー編

  9. 金盞香 水菜編

  10. 楓蔦黄 キャベツ編

  11. 水始涸 舞茸編

  12. 霜始降 木耳編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

日本料理 浅見健二 料理の時候 通年料理 新着レシピ

くずきり

「銀座あさみ」
浅見健二

出来たての喉越しと清涼感を楽しむ

口伝

くずきり

「くずきり」は健康に良い食べ物だと思います。「葛」自体にはカロリーがなく、葛の根から作られた100%天然の食材です。
黒蜜も、沖縄の波照間島の「黒糖」と「白糖」「水あめ」、「水/浄水」のみを使って作ります。

黒蜜を作る

鍋に「水」「黒糖」を入れて火にかけて、「砂糖」「水あめ」を入れて30分から1時間煮詰めていきます。
蜜を煮詰める時間は、サラサラがお好みの方は短く、濃厚な蜜がお好みの方は長く時間をかけてください。
水分が飛ぶことで濃くなります。当店「銀座あさみ」ではサラサラに仕上げています。

くずきりを作る

「葛粉」をそのままお使いいただいても構いませんが、一手間かけることで口当たりが滑らかな仕上がりとなります。
保存容器に「葛粉」と「水」を入れて溶きます。これを冷蔵庫で保存しますと、1晩2晩経ちますと「葛粉」が水と分離して沈殿します。
この水を何度か取り替えながら3晩ほど寝かせますと、「葛粉」が固まり状になります。

固まった「葛粉」を大きめのボウルに入れて、手で細かく崩します。
これは再び水を入れた際に溶けやすくするためです。
「葛粉」に、このひと手間をかけることで、仕上がりが全然違ってきますので是非お願いします。
ボウルに「水」を少しずつ入れながら、よく混ぜます。
これもお好みで、固くコシがある「くずきり」がお好きな方は「水」を少なめに、モチモチとした柔らかみがあるものがお好みの方は「水」を多めにと、分量を加減してください。
混ぜ合わせましたら、目の細かいザルで3回濾してください。
鍋の沸騰したお湯に、鍋に収まる大きさのバットを浮かべて、バットに「葛粉」を溶いたものを50cc(生地が2mmの厚さになる程度)ほど注ぎ、ヤットコ/ペンチなどで挟んで、バットを揺らして「葛」をバット全体に伸ばします。

「葛」の表面が乾いてきたら、バットごと熱湯に沈めます。
熱湯に入れると白かった表面が透明になりますので、これをバットのまま冷水を張ったボウルに入れます。
四隅に一文字/ヘラなどを当ててから、冷水の中でバットから「くずきり」の生地を一気に剥がします。
剥がした「くずきり」を切りやすいように折りたたんで2cmから3cm幅の細切りにします。
細切りにしたものをザルに入れて冷水で流して、氷水を入れた器に入れてから竹串などでほぐします。
黒蜜に浸けながら召し上がってください。

出来たてのつるりとしたのど越しと清涼感をお楽しみください〈くずきり〉できました。

  材料〈5人から6人前〉

 材料

本くず粉  100g/水(浄水)約360ml
<A>
黒みつ(※作りやすい分量)/黒糖(あれば波照間産)300g/砂 糖  80g/水あめ 200g/水  l.4L

 

作り方

【下準備】
くず粉にたっぷりの水をよく混ぜ合わせ、冷蔵庫に三晩ほど入れる。
その間、時々確認し、くずが水の中で 沈殿したら、水だけを捨てて水を取り替える(3回程おこなう)

① 黒みつを作る。鍋に水あめ以外の〈A〉 を入れて火にかける。黒糖が溶けたら水あめを加え、時々混ぜながら好みの濃度になるまで30分~1時間ほど煮詰める。
②下準備をしたくずの水を捨て、くずだけを砕いてボウルに入れる。そこに分量の水を少しずつ注いで溶きのばす(水の分量は仕上がりの好みで加減する)。これを目の細かいザルで3回こす。
③直径が大きい鍋(またはフライパン)にたっぷりと湯を沸かし、鍋に収まる大きさのバットを浮かべる。流しに冷水を張った大きいボウルを用意しておく。
④ ③のバットに②のくずを適量流す(生地が約2mm厚さになる程度)。そのまま湯煎にかけ、表面が乾いてきたらヤット(コまたはペンチ)でバットの端をはさみ、お湯に沈める。
⑤④の生地が透明になったら③の冷水を張ったボウルにバットこと沈め、水中で生地をはがす。
  ⑤を切りやすいよう折りたたんで2~  3cm幅    の細切りにする。氷水を浮かべた器に入れ、①の黒蜜を添え、黒蜜に浸しながらいただく。

料理塾

関連記事