1. アンチョビを効かせて

  2. クレソンを添えて

  3. フレンチで春野菜

  4. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  5. 春中華

  6. 白菜使い

  7. 古賀純二のソース

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 雑煮 三題

  10. 江戸のおせち壱山﨑美香

  11. 江戸のおせち弐山﨑美香

  12. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  1. 霜止出苗 アンチョビ編

  2. 鴻雁北 蕨編

  3. 雀始巣 浅葱編

  4. 土脈潤起 鱵編

  5. 桃始笑 独活編

  6. 東風凍解 小松菜編

  7. 款冬華 カリフラワー編

  8. 芹乃栄 白子編

  9. 鱖魚群 青梗菜編

  10. 閉塞冬成 ローズマリー編

  11. 金盞香 水菜編

  12. 楓蔦黄 キャベツ編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

イタリア料理 西沢健三 料理の時候 通年料理 新着レシピ

ゼッポリーネ

 

「ラ・テンダロッサ」
西沢健三

ナポリで人気の、ピザ生地を揚げた手軽なスナック

口伝

ゼッポリーネ

イタリアでは海藻を食べることがほとんどないのですが、ただ一つ私が知る海藻を使った珍しい料理「ゼッポリーネ」をご紹介します。

タネを作る

ボウルに「生イースト(ドライイーストの場合は予備発酵してから使う)」を入れ、「ぬるま湯」を加えます。

本日は、青海苔、岩海苔の替わりに、ご家庭にある「焼き海苔」を使います

「焼き海苔」を手でちぎって入れます。

「焼き海苔」をふやかしながら、「生イースト」を手で溶きます。

「生イースト」が溶け切ったら、「塩」をかるくふります。
最初から塩を入れますと、イースト菌が死んでしまいますので、塩は必ず後から入れるようにします。

「薄力粉」を分量の半分入れ馴染ませてから、残りの半分を入れます。

軽く合わされば結構です。海苔でつくる「ゼッポリーネ」ですが、〝桜えび〟や〝しらす〟などのアレンジもできます

混ざりましたら、1時間ほど常温において発酵させます。

冬場でしたら、暖かい場所おいて発酵させてください。

揚げる

発酵させた「タネ」を180度の油で揚げますが、揚げる前に「タネ」の空気を抜くように混ぜ合わせます。

空気を多く含んでいますと、ごく稀に、揚げている時に破裂して油が飛び跳ねてしまいます。

サラダ油で結構ですが、私の店では香りを良くするためにオリーブオイルを20%ほど混ぜます。

小さめのアイスクリーム・ディッシャーがあれば、それを使って「タネ」を取り分け揚げ油に入れますが、ディッシャーがなければスプーンで構いません。
「ゼッポリーネ」の本場ナポリでは、手を使って「タネ」をちぎって揚げます。

転がすようにしながら、焦げないように揚げますが、ポイントとしては、外はカリッと中はモチモチというのを目指しますので、あまり油の温度が上がらないように気をつけてください。

色づく前に油からザルなどに上げて、軽く「塩」をふり、全体に「塩」がなじむようにザルをふります。

キッチンペーパーなどに包んで「ゼッポリーネ」の油を取ります。

イタリアでは珍しい海苔を使ったナポリでは定番のスナックです。

磯の香りがふんわりと広がってビールにぴったりです〈ゼッポリーネ〉ぜひお試しください。

  材料〈約30個分〉

材料

ぬるま湯  260ml/ 焼のり(約21cm×19cm)2枚/生イースト(※1)5g/塩 適量/薄力粉  260g/揚げ油(※2)適量

 

作り方

① ボールに生イーストを入れ、ぬるま湯を注ぎ、焼きのりをちぎって加える。手で生イーストをよく溶かし、塩1gを加えて混ぜ合わせる。
② ①に薄力粉の半量を加え、手で混ぜる。ある程度混ざったら、残りの薄力粉を加え、ダマがなくなるまで混ぜ合わせる。ラップをかけ、暖かい場所で1時間ほど発酵させる。
③ ②の生地が2~3倍に膨らんだら、ヘラで混ぜ合わせてガスを抜く。
④ 揚げ油を180℃に熱し、③の生地をスプーンで小さじ1程度すくって順に入れる。箸で転がしながら揚げ、表面がカリッとしてきたら、色づく手前でざるにあげる。油をよくきり、塩適量を振ってまぶす。
⑤ ④をペーパータオルで包み、余分な油を吸わせる。

イーストを溶かす前に塩を入れると膨らみが悪くなるので、塩は必ずイーストより後に入れる。
発酵した生地にはガスが含まれている。このガスをある程度抜いておかないと、揚げている最中に生地が膨張しすぎて、破裂することがある。
生地をすくう際は、小さめのアイスクリームディッシャーを使うとやりやすい。

料理塾

関連記事