1. ピリリと和食鷹の爪

  2. 秋元さくら鷹の爪がアクセント

  3. 一味と七味の香を効かせて

  4. 油揚げの味噌汁と料理

  5. 中華の落花生

  6. ベトナミーズ食感に落花生鈴木珠美

  7. パン粉色々

  8. フレンチのパン粉使い

  9. もやし沢山

  10. 目出鯛さかな

  11. もち米変化

  12. 胡麻の味Ⅱ

  1. 菖蒲華 枇杷編

  2. 蟷螂生 大豆編

  3. 紅花栄 唐辛子編

  4. 蛙始鳴 油揚げ編

  5. 葭始生 ピーカンナッツ編

  6. 玄鳥至 アーモンド編

  7. 雀始巣 ピスタチオ編

  8. 草木萌動 もやし編

  9. 桃始笑 バナナ編

  10. 黄鶯睍睆 高菜編

  11. 雪下麦出 糯(もち)米編

  12. 水沢腹堅 金柑編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

日本料理 野﨑洋光 料理の時候 通年料理 新着レシピ

鶏肉南蛮漬け

野﨑洋光

あつあつの作りたてを楽しむ南蛮漬け

口伝

鶏肉南蛮漬け

今回は「鶏肉」「パプリカ」「長ネギ」で作る温南蛮(温かい南蛮漬け)を作ります。
南蛮というくらいですから、西洋から来たおしゃれな料理だということで召し上がっていただきたいと思います。

具材の下処理

「鶏肉」をひと口大に切り分けます。「パプリカ」は種をとってから、「長ネギ」は縦半分に切ってから、それぞれひと口大に切り分けます。

次に「鶏肉」に「小麦粉」を打ちますが、粉をそのままつけますとべったりついてしまいますが、刷毛を使いますと余分な粉を打たなくて済みますので、ご家庭に1本ご用意されるのが良いでしょう。

「鶏肉」を180度の油で中火で揚げます。

南蛮酢を作る

鍋に「水」「酢」「醤油」「みりん」「砂糖」「昆布」を入れてひと煮立ちさせます。
普通出汁を使ったりしますが、「鶏肉」の旨味がありますので「水」と「昆布」だけで十分です。「魚の出汁」は加えません。

南蛮漬けを作る

「鶏肉」を揚げている油の泡が小さくなってきましたら、身が締まった証拠ですので「鶏肉」を取り出します。

同じ油に「パプリカ」「長ネギ」を入れてサッと素揚げして〝油通し〟をします。

油通しした「パプリカ」「長ネギ」に熱湯をかけて油抜きをします。これで油が取れてすっきりとした味になります。

ボウルに「パプリカ」「長ネギ」「鶏肉」を入れて、熱々の「南蛮酢」をかけて混ぜ合わせます。

熱い状態の方が味が染みやすくなります、冷たいと味が乗りません。

彩り豊かで温かな〈鶏肉の南蛮漬け〉を作りたてをいただきます。ぜひお召し上がりください。

  材料〈5人前〉

 材料

鶏もも肉  2枚(500g)/パプリカ(赤・黄)  各1個/ピーマン  1個/長ねぎ  1本/小麦粉  適量/揚げ油  適量

〈A〉

  400ml/酢  160ml/薄口しょうゆ  大さじ4/みりん  大さじ4/砂糖  大さじ2強/昆布  7cm角1枚


作り方

① 鶏肉は一口大に切り、小麦粉を刷毛でまぶす。パプリカ、ピーマン、長ねぎは縦4㎝×横1㎝の短冊切りにする。

② 170℃の揚げ油で鶏肉を揚げる。

③ パプリカ、ピーマン、長ねぎは素揚げし、ざるに取り熱湯をかけて油抜きする。水気を切り、②の鶏肉と共にボールに入れる。

④ 鍋に(a)の材料を合せて入れ、ひと煮立ちさせ、熱々のまま③のボールに注ぎ入れ浸し、器に盛り付ける。

小麦粉を刷毛でまぶすことによって粉のつけすぎを防ぐ
南蛮漬けとは揚げて酢につける調理法

 

料理塾

関連記事