1. アンチョビを効かせて

  2. クレソンを添えて

  3. フレンチで春野菜

  4. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  5. 春中華

  6. 白菜使い

  7. 古賀純二のソース

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 雑煮 三題

  10. 江戸のおせち壱山﨑美香

  11. 江戸のおせち弐山﨑美香

  12. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  1. 霜止出苗 アンチョビ編

  2. 鴻雁北 蕨編

  3. 雀始巣 浅葱編

  4. 土脈潤起 鱵編

  5. 桃始笑 独活編

  6. 東風凍解 小松菜編

  7. 款冬華 カリフラワー編

  8. 芹乃栄 白子編

  9. 鱖魚群 青梗菜編

  10. 閉塞冬成 ローズマリー編

  11. 金盞香 水菜編

  12. 楓蔦黄 キャベツ編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

夏至

夏至_令和元年6月22日から7月6日まで

夏至(げし)一年で最も陽の長い日です。
これを短歌や俳句の世界では「日永/ひなが」と呼ばず「短夜/みじかよ」という枕詞であらわします。
涼しく過ごしやすい夜を惜しんだものです。

 

梅子黄/うめのみきばむ

夏至の直前の芒種末侯(6月12日から20日)は梅子黄でした。
夏至の直前には、梅の実が薄黄色に色づく頃です。
梅雨という言葉は、もともと梅の実が熟す時候の雨という意味からきています。
また高温多湿なこの時期は黴(カビ)が生えやすい時でもあるので、「黴雨(ばいう)」とも呼ばれました。

梅の実が熟し黄ばむ頃ですが、八百屋の店先には、梅酒、梅干、梅酢、煮梅などを作るための青梅が並んでいます。

『青梅』は夏至の時候の季語ですが
小林一茶に「青梅に 手をかけて寝る 蛙かな」というかわいい句があります。

三毒を断つ_梅

梅は三毒〈食べ物の毒・血液の毒・水の毒〉を断つ_と言われるほど強い殺菌力を持っています。

この時期に作られた梅酒の梅の料理を「特集/梅酒の梅の使い方」として取り上げました。

料理塾担当は、神楽坂で本当に予約の取れない鍋専門店「山さき」の山﨑美香シェフです。
料理は梅酒の梅を利用した「梅の甘露煮」と「梅の甘露煮生姜シロップ」です。

最後の最後まで梅を楽しむ1品です、梅酒を漬ける方、漬けた方、ぜひお試しください。

『シェフパートナーズ 料理塾』編輯子 秋山 徹