1. アンチョビを効かせて

  2. クレソンを添えて

  3. フレンチで春野菜

  4. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  5. 春中華

  6. 白菜使い

  7. 古賀純二のソース

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 雑煮 三題

  10. 江戸のおせち壱山﨑美香

  11. 江戸のおせち弐山﨑美香

  12. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  1. 霜止出苗 アンチョビ編

  2. 鴻雁北 蕨編

  3. 雀始巣 浅葱編

  4. 土脈潤起 鱵編

  5. 桃始笑 独活編

  6. 東風凍解 小松菜編

  7. 款冬華 カリフラワー編

  8. 芹乃栄 白子編

  9. 鱖魚群 青梗菜編

  10. 閉塞冬成 ローズマリー編

  11. 金盞香 水菜編

  12. 楓蔦黄 キャベツ編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

日本料理 野﨑洋光 料理の時候 冬の料理 新着レシピ

ブラウンクラブのカニご飯
とも汁がけ

「分とく山」
野﨑洋光

カニの旨味を味わい尽くす

口伝

ブラウンクラブのカニご飯 とも汁がけ

蒸した「ブラウンクラブ」の身を捌いた後のアラからとった出汁で、ご飯を炊いて、残りの出汁を卵とじにして掛けます。
カニの旨味を余すところなく味わいます。
※カニのさばき方はこちらをご覧ください。

カニのアラで出汁をとる

鍋に、「カニのアラ(1杯分)」と「水(1リットル)」「昆布(1枚)」を入れて火を点けます
煮立ったら2分から3分さらに煮ますと旨味が十分でますが、必ず水から煮ることが肝心です。
アクを取ってから濾します。これで「カニの出汁」の出来上がりです。

カニご飯を炊く

ご飯を炊きますが、米は洗ってから15分水に浸し、サルにあげて15分おきます。炊飯器には、浸水の機能と時間設定されていますが、本来は浸水の水は捨てて、炊飯の水とは別にするべきなんです。
浸水の水と炊飯の水を一緒の水で炊くと臭みが出てしまいます。
カニの美味しさを十分楽しむためには、必ず浸水15分・ザル15分の計30分の時間を取ってください。

米3合に対し、「カニの出汁」450ml(1合に対し150ml)を入れ、「酒」「薄口醤油」をそれぞれ大さじ3(ともに出汁の分量の1/10)を加えて炊きます。
また、炊飯器の設定は〝早炊き〟に設定してください。

カニ出汁のとも汁を作る

鍋に「カニの出汁」と、「酒」「薄口醤油」それぞれ小さじ2(カニの出し汁の分量に対して1/20)を入れ、斜め切りした「長ネギ」と細かく崩した「豆腐」、「カニの身」を入れて火を点けます
「長ネギ」に火が通ったところで「溶き卵」を流し入れ、「三つ葉の葉」を入れてひと煮たちさせ火を止めれば「とも汁」の出来上がりです。
この「とも汁」を、身を取ったカニの甲羅に入れて盛り付けます。

ご飯が炊き上がりましたら、「カニの身」と「みつばの茎」を入れて蓋をして1分間蒸らします。
1分経ちましたら、よく混ぜ合わせて蒸気を飛ばします。

お皿に、「カニご飯」とカニの甲羅に入れた「とも汁」を盛り付けて完成です。
ご飯にとも汁をかけながら、いただいてください。

カニの旨味を無駄なく引き出した〈ブラウンクラブのカニご飯友汁がけ〉です。

 

材料〈2人前〉

材料

蒸したブラウンクラブ  1杯/米  3合/薄口しょうゆ  大さじ3/長ねぎ(斜め薄切り)  1本分/豆腐(木綿)  1/4丁/卵  1個/三つ葉  1/2把

〈A〉

  大さじ3/昆布  10cm角

〈B〉

薄口しょうゆ  小さじ2/酒  小さじ2

作り方

・米は洗米後15分浸水させておく。
① ブラウンクラブは殻から身(みそと卵も)を取り出す。甲羅は器にするためにとっておく。それ以外はアラとして殻と一緒にしておく。
② 鍋に水1L(分量外)、昆布、①のアラを入れて火にかける。煮立ったら弱火で2~3分煮出す。アクを取り除き、ペーパータオルを敷いたザルで濾す。
③ ②のだし汁から450mlを取り分け、水気をきった米と<A> とともに炊飯器の内釜に入れて炊く(あれば早炊きモード)。
④ 鍋に②のだし汁1カップと(B)、ねぎを入れる。豆腐を細かく崩し、かにの身の1/3量とともに加える。火にかけて、煮立ったら中火にし、溶きほぐした卵を流し入れ、三つ葉の葉を加えて一煮して、甲羅に盛る。
⑤ ごはんが炊けたら残りのかにの身、三つ葉の茎を入れて1分ほど蒸らす。混ぜ合わせて器に盛り、④の汁を添え、汁をかけながらいただく。

◆アラは水から煮て、かにのうまみを引き出す。
◆三つ葉の茎はごはんが炊き上がってから加え、予熱でさっと熱を入れる。
◆甲羅には汁を2~3回入れられるので、その都度温めるとよい。

料理塾

関連記事