1. パン粉色々

  2. フレンチのパン粉使い

  3. もやし沢山

  4. 目出鯛さかな

  5. もち米変化

  6. 胡麻の味Ⅱ

  7. 胡麻の味

  8. 鮭の味わい

  9. トレビスを添えてイタリアン濱崎泰輔

  10. 海苔の香を楽しむ一皿

  11. きのこの味覚えのきたけ

  12. みかんがアクセント

  1. 雀始巣 ピスタチオ編

  2. 桃始笑 バナナ編

  3. 草木萌動 もやし編

  4. 黄鶯睍睆 高菜編

  5. 水沢腹堅 金柑編

  6. 雪下麦出 糯(もち)米編

  7. 橘始黄 鮭編

  8. 麋角解 胡麻編

  9. 虹蔵不見 トレビス編

  10. 蟋蟀戸在 温州蜜柑編

  11. 山茶始開 海苔編

  12. 鴻雁来 榎茸編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

日本料理 髙橋有希 料理の時候 夏の料理 新着レシピ

モロヘイヤのお浸し

 

「ヒカリヤ」
髙橋有希

とろりとした口当たりでつるりと食べられる

口伝

モロへイヤのお浸し

「モロヘイヤ※1」のお浸しを作りますが、独特のネバネバした食感のヌメリ成分には、ムチン※2という栄養素が含まれています。
同じくムチンを含むオクラや長芋と一緒に食べることで、より効率的に栄養を摂ることができます。
※1_モロヘイヤについてはこちらをご参考にしてください。
※2.ムチン_同じくモロヘイヤが含むヌメリ成分のマンナンと同じ多糖類で、血糖値やコレステロールの上昇を抑える働きにより、糖尿病や動脈硬化の予防に効果があると云われる。

具材の準備

「モロヘイヤ」は軸から葉を外します。先端の方は柔らかいので、そのまま使います。
取り外した葉を輪ゴムで束ね、沸騰した湯で1分ほど茹で、氷水に落とします。

「オクラ」はガクの部分を剥き、包丁目を入れてから〝塩ずり〟をします。
塩ずりをすることで表面の産毛が取れて、茹でたときにきれいに茹で上がります。


「オクラ」も熱湯で1分ほど茹でますが、先端の部分を触って柔らかくなっていましたら、茹で上がりの合図です。
茹で上がった「オクラ」も氷水に落とします。

「モロヘイヤ」も「オクラ」も氷水に落とすことで、色鮮やかに仕上がります。

氷水から上げた「モロヘイヤ」は、軽く絞ってから3cmの長さに切り、「オクラ」は小口切りします。

あわせ出汁に浸す

ボウルに「出汁」「薄口醤油」「みりん」を入れ「あわせ出し」を作り、「モロヘイヤ」「オクラ」を漬け込みます。

一時間ほど冷蔵庫で保存します。
冷蔵庫で保存することにより、味がより染み込んで美味しくなります。

盛り付け

「長芋」の皮を剥いてから粗めのみじん切りにします。

一時間冷蔵庫で保存した、「モロヘイヤ」と「オクラ」器に盛り、みじんに叩いた「長芋」を乗せます。

夏に栄養満点の「モロヘイヤのお浸し」の完成です。

材料〈4人前〉

 材料

モロヘイヤ  1束/オクラ  3本/長芋  100g

あわせ出汁

出汁  300ml/うす口しょうゆ  大さじ2/みりん  大さじ1

 

作り方

① モロヘイヤは葉をむしり束にしておく。オクラはガクの部分を包丁でむき、かくし包丁する。長芋は皮をむき、粗めのみじん切りにする。
② 沸いた湯にモロヘイヤ、オクラを入れ、1分程ゆでる。氷水にとり、食べやすい大きさに切る。(モロヘイヤは3cmくらい。オクラは輪切り)
③ ボールに<合わせ出汁>を合わせ、②を浸し、冷蔵庫で1時間寝かせておく。④ 器に盛り、長芋を上にのせて完成。

料理塾

関連記事