「銀座あさみ」
浅見健二
鴨肉や鶏肉でも同様に楽しめます
口伝
うずらのお椀
「うずら」の肉は骨と両方叩いてミンチ状にしたものを使います。
多少癖がありますので、味噌と酒を入れて味を整えます。
「うずら」の肉が手に入らない場合は、〝合鴨〟もしくは〝鶏肉〟でも代用できます。
うずらのツミレを作る
「うずら」の肉と骨をそれぞれ〝二度挽き〟したものをすり鉢に入れ、あたり棒でよく混ぜ合わせます。
「赤味噌」と「白味噌」を加えて軽く混ぜてから、「日本酒」「卵黄」「濃口醤油」「粉山椒」「砂糖」を加えて良く混ぜ合わせます。
さらに、「葛粉」を「出汁」で溶いて加えてかき混ぜます。
このままでは少し柔らかいので、「パン粉」を加え、あたり棒ではなくてゴムベラで混ぜます。
タネを握った時にしっかり形が残るまで「パン粉」を加えます。
鍋に「水」と10cmくらいの「出汁昆布」2枚から3枚と「濃口醤油」を入れて沸騰しましたら、すり鉢の「うずら」の肉を左手に取り、人差し指と親指で丸く取って、右手に持ったスプーンですくい団子にして、鍋に落とします。
沸騰しましたらアクを取りながら中火で火が通るまで4分から5分煮ます。
お椀の仕上
「粟麩」を一番出汁でさっと煮ます。
「京人参」を桂剝きにしてからなるべく細い千切りにし、茹でてから水に浸けておきます。
「京人参」の千切りは細かく刻むほど、まとまりやすくなります。
鍋に「一番出汁」を入れて10cmくらいの大きさの「出汁昆布」を加えて火にかけます。
茹でた「京人参」「うぐいす菜」を一番出汁にさっとくぐらせ温めます。
お椀に火を入れた「うずら団子」を2個、「粟麩」手前にひとつ添えます。
「京人参」は先をすっと尖らすようにして置き、その上に「うぐいす菜」をのせます。
最後に、吸い口の「ゆず」の皮を少し厚めにむいて(白い部分があっても構いません)、扇型に切り上に乗せて、「一番出汁」を注げば出来上がりです。
癖のあるうずらの肉を味噌や山椒で香り高く仕立てました。ふわっとしたツミレは鍋の具材としてもオススメです〈うずらのお椀〉完成です。
材料〈4人前〉
材料 |
〈うずらのつみれ〉作りやすい量 |
〈つみれの煮汁〉 |
水 4カップ/昆布(10㎝)2~3枚/しょうゆ 大さじ2 |
〈吸い地〉 |
一番だし 720ml/昆布(10㎝)1枚 |
作り方
◆パン粉は少しずつ加えていき、手で丸められる固さになったらそれ以上は加えない。
◆煮たつみれは、汁気をきった状態で冷凍保存が可能。鍋の具材などに使用してもよい。
料理塾