1. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  2. 髙橋雄二郎のソース

  3. 音羽創のソース

  4. 大人なプリン

  5. 飯田徹也のきのこ料理

  6. 古賀純二のきのこ料理

  7. 和の旨味椎茸

  8. 夏の麺

  9. 夏こそ肉イタリアン

  10. 夏はとうもろこし

  11. フレンチの鯛

  12. 夏の魚鯵料理

  1. 閉塞冬成 ローズマリー編

  2. 金盞香 水菜編

  3. 楓蔦黄 キャベツ編

  4. 水始涸 舞茸編

  5. 霜始降 木耳編

  6. 玄鳥去 ぶなしめじ編

  7. 禾乃登 山芋編

  8. 天地始粛 エシャロット編

  9. 大雨時行 白瓜編

  10. 桐始花結 冬瓜編

  11. 温風至 鮑編

  12. 梅子黄 蔓紫編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

日本料理 浅見健二 料理の時候 通年料理 新着レシピ

うずらのお椀

「銀座あさみ」
浅見健二

鴨肉や鶏肉でも同様に楽しめます

口伝

うずらのお椀

「うずら」の肉は骨と両方叩いてミンチ状にしたものを使います。
多少癖がありますので、味噌と酒を入れて味を整えます。
「うずら」の肉が手に入らない場合は、〝合鴨〟もしくは〝鶏肉〟でも代用できます。

うずらのツミレを作る

「うずら」の肉と骨をそれぞれ〝二度挽き〟したものをすり鉢に入れ、あたり棒でよく混ぜ合わせます。
「赤味噌」と「白味噌」を加えて軽く混ぜてから、「日本酒」「卵黄」「濃口醤油」「粉山椒」「砂糖」を加えて良く混ぜ合わせます。
さらに、「葛粉」を「出汁」で溶いて加えてかき混ぜます。
このままでは少し柔らかいので、「パン粉」を加え、あたり棒ではなくてゴムベラで混ぜます。
タネを握った時にしっかり形が残るまで「パン粉」を加えます。
鍋に「水」と10cmくらいの「出汁昆布」2枚から3枚と「濃口醤油」を入れて沸騰しましたら、すり鉢の「うずら」の肉を左手に取り、人差し指と親指で丸く取って、右手に持ったスプーンですくい団子にして、鍋に落とします。


沸騰しましたらアクを取りながら中火で火が通るまで4分から5分煮ます。

お椀の仕上

粟麩」を一番出汁でさっと煮ます。
「京人参」を桂剝きにしてからなるべく細い千切りにし、茹でてから水に浸けておきます。
「京人参」の千切りは細かく刻むほど、まとまりやすくなります。


「うぐいす菜」は根のヒゲつきのまま茹でて使います。


鍋に「一番出汁」を入れて10cmくらいの大きさの「出汁昆布」を加えて火にかけます。
茹でた「京人参」「うぐいす菜」を一番出汁にさっとくぐらせ温めます。
お椀に火を入れた「うずら団子」を2個、「粟麩」手前にひとつ添えます。
「京人参」は先をすっと尖らすようにして置き、その上に「うぐいす菜」をのせます。


最後に、吸い口の「ゆず」の皮を少し厚めにむいて(白い部分があっても構いません)、扇型に切り上に乗せて、「一番出汁」を注げば出来上がりです。

癖のあるうずらの肉を味噌や山椒で香り高く仕立てました。ふわっとしたツミレは鍋の具材としてもオススメです〈うずらのお椀〉完成です。

  材料〈4人前〉

材料

〈うずらのつみれ〉作りやすい量
うずらひき肉(正肉と骨の2度びき)(※1)5羽分(500g)/赤みそ 大さじ1/白みそ 大さじ1/酒 1/2カップ/卵黄 3個分/しょうがのすりおろし 大さじ1/しょうゆ 大さじ1と1/2/粉山椒 小さじ1/砂糖 大さじ1/葛粉 大さじ1と1/2/一番だし 1/2カップ/パン粉 1/2~1カップ

〈あしらい〉
粟麩(厚さ1㎝に切ったもの)4切れ/京にんじん 7㎝/うぐいす菜(※1)8本/ゆず皮(扇形に切ったもの)4枚

〈つみれの煮汁〉

水 4カップ/昆布(10㎝)2~3枚/しょうゆ 大さじ2

〈吸い地〉

一番だし 720ml/昆布(10㎝)1枚

作り方

① あぶらめは骨抜きをし、5mm間隔で骨切りしてから3等分に切り分ける。
② 鍋に湯をたっぷりと沸かし、塩大さじ2~3を入れる(海水より薄い程度に)。別の鍋にだし汁適量(あぶらめ全体が浸かる程度)を温めておく。①のあぶらめの表面に片栗粉をまぶし、皮目を下にして塩湯に入れる。3分ほど中まで火を通して一度水にとり、取り出して温めただし汁の入った鍋に入れ、すぐに取り出す(余分な塩を洗い流すための作業)。
③ 人数分のお椀に湯を注いで温めておく。
④ 別の鍋にだし汁適量を沸かし、塩少々と薄口しょうゆで調味する。
⑤ ③のお椀の湯を捨て、②のあいなめを1切れずつ入れる。だし汁で温めたわらび、たらの芽を2本ずつお椀に入れ、木の芽適量をあしらって④の汁を注ぐ。

パン粉は少しずつ加えていき、手で丸められる固さになったらそれ以上は加えない。
煮たつみれは、汁気をきった状態で冷凍保存が可能。鍋の具材などに使用してもよい。

料理塾

 

関連記事