1. 胡麻の味Ⅱ

  2. もち米変化

  3. 胡麻の味

  4. 鮭の味わい

  5. トレビスを添えてイタリアン濱崎泰輔

  6. 海苔の香を楽しむ一皿

  7. きのこの味覚えのきたけ

  8. みかんがアクセント

  9. 花を散らす

  10. 葡萄の味

  11. 蕪を味わう

  12. 和でない大葉

  1. 水沢腹堅 金柑編

  2. 雪下麦出 糯(もち)米編

  3. 麋角解 胡麻編

  4. 橘始黄 鮭編

  5. 虹蔵不見 トレビス編

  6. 蟋蟀戸在 温州蜜柑編

  7. 山茶始開 海苔編

  8. 鴻雁来 榎茸編

  9. 雷乃声収 食用菊編

  10. 草露白 葡萄編

  11. 綿柎開 酢橘編

  12. 大雨時行 糸瓜編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

中華料理 小薇 料理の時候 冬の料理 新着レシピ

緑豆とゆり根と貝柱のお粥

「小薇点心」
小薇 Xiao Wei

緑豆とゆり根のほっこりとした美味しさと、貝柱の旨味たっぷり

口伝

緑豆とゆり根と貝柱のお粥

「緑豆」と「ゆり根」「干し貝柱」をいれた「お粥」です。
デザートとして食べる際は「干し貝柱」を入れずに、仕上げの最後に蜂蜜を入れます。

お粥を炊く

土鍋を用意します。

・洗った「お米」

・水で戻した「緑豆」と戻し汁

・煮て戻した「乾燥ゆり根」と煮汁

・水でもとした「干し貝柱」と戻し汁

を土鍋に入れ、そこに「水」を加えて火を点けます。

最初は強火で沸騰してきましたら、火を弱めて土鍋の蓋をします。

土鍋で1時間炊いて「お粥」にしますが、その間、触らないようにします。
触ると焦げやすくなりますので、静かに待ちます。

1時間経ちましたら「塩」と「顆粒の昆布だし」を加えて味を整えます。

「緑豆」と「ゆり根」の「お粥」は消化にとてもよく、体の中に溜まった老廃物を出してくれるデトックス効果があります。

〈緑豆とゆり根と貝柱のお粥〉体調が良くない時にぜひお試しください。

  材料〈4人前〉

 材料

干貝柱 10g/ゆり根(乾燥)※1  30g/米 1合/緑豆 1合/塩 適量/昆布だし(顆粒) 少々

※1.ゆり根は肺や喉を潤して咳を鎮める効果があり、ビタミンBや食物繊維、鉄分が豊富。乾燥させたものは生薬として漢方薬局で売られている。生のゆり根で代用する場合は、仕上げに加え、ゆり根がやわらかくなるまで煮る。

 

作り方

① 貝柱、ゆり根、緑豆はそれぞれさっと洗い、かぶる程度の水に2時間ほど浸してもどす。
② 土鍋に研いだ米を入れ、緑豆と貝柱をもどし汁ごと加え、水気をきったゆり根、水3カップを加えて蓋をし、強火にかける。
③ ②が沸いたら弱火にし、1時間ほど混ぜずに煮る。
④ ③がトロリとしたら、塩、昆布だしで味を調える。

お粥を煮る際は混ぜないこと。混ぜるとかえって焦げつく。

料理塾

関連記事