1. アンチョビを効かせて

  2. クレソンを添えて

  3. フレンチで春野菜

  4. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  5. 春中華

  6. 白菜使い

  7. 古賀純二のソース

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 雑煮 三題

  10. 江戸のおせち壱山﨑美香

  11. 江戸のおせち弐山﨑美香

  12. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  1. 霜止出苗 アンチョビ編

  2. 鴻雁北 蕨編

  3. 雀始巣 浅葱編

  4. 土脈潤起 鱵編

  5. 桃始笑 独活編

  6. 東風凍解 小松菜編

  7. 款冬華 カリフラワー編

  8. 芹乃栄 白子編

  9. 鱖魚群 青梗菜編

  10. 閉塞冬成 ローズマリー編

  11. 金盞香 水菜編

  12. 楓蔦黄 キャベツ編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

韓国料理 ジョン・キョンファ 料理の時候 通年料理 新着レシピ

あわび粥(チョンボッチュッ)

「キョンファ・スタジオ」
ジョン・キョンファ

肝を入れて、さらに贅沢な味わい

口伝

あわび粥/チョンボッチュッ

「お粥」は韓国でも魚介を使ったもの、肉を使ったもの、シンプルなものと本当にたくさんの種類があります。
本日は、その「お粥」の中でも一番上等な「あわび粥(チョンボッチュッ)」をご紹介します。
韓国の人たちは昔から「あわび」が体に良いことを知っていましたので、高級品ではありますが、病み上がりや産後など本当に体が弱っている時に食べました。
「あわび」を生で食べるよりは「お粥」にする方が、じんわり体に浸み込んで体に効くと云われます。
「お粥」にするからどんな「あわび」でも良いというわけではありません。新鮮な生きたものを「お粥」にします。
シンプルですがとても美味しい「お粥」ですのでぜひお試しください。

あわびの処理

「あわび」は塩を振って流水できれいに洗います。
次にナイフを使って殻から身を外します。
殻の丸くなっている方の反対側からナイフを入れます。


できるだけ殻に身が残らないように外します。殻に残った身も削って「お粥」に入れます。
殻はお刺身の盛り付けに使ったりできますので、取っておきましょう。
取り外した「あわび」の内臓と身を切り分けます。
内臓とヒモを外しますが、ヒモも切り分けて「お粥」に入れます。
内臓は後ほど裏ごしします。
身から口を取って、もう一度流水で洗います。
「あわび」の身を半分に切って、斜め切りにしますが、手前に引くよりも向こう側に切るようにしますと、指を傷つけることがなく安全です。
「あわび」が大きく硬いようでしたら、その部分に包丁の角(アゴ)でちょんちょんと叩くようにすると、火が通った後でも柔らかい出来上がりになります。

内臓(肝)はざく切りにして、指を使ってザルで濾してください。内臓(肝)は「あわび」の種類によって大きさや色などが違ってきます。
肝が入ると「お粥」の栄養価が一層高まると云われています。同じ「あわび粥」でも肝が入ると「あわび肝粥(チョンボッネジャンチュッ)」と名前も変わります。
家庭でしたら濾した後の内臓も「お粥」に入れて結構だと思います。
濾した肝を、洗って30分ほど浸水してからザルにあげて晒した「米」に加えて混ぜ合わせます。

混ぜ合わせて「米」に内臓が浸み込みましたら、お米の準備は完了です。

お粥を炊く

厚めの土鍋などに「ごま油」をひいて火を点けます。鍋と「ごま油」が温まってきましたら「肝をまぶした米」を入れます。
韓国粥には色々な作り方がありますが、特徴的なのは「お米」を先に「ごま油」で炒めることが多く、こうしますと「お粥」が深い味になりますので、普通の「白粥」でもお試しになってください。
中火で焦げないように「米」をヘラで炒めますと少しずつモッタリとしてきます。それを手で感じることができます。
「あわび」の種類によって、内臓が緑色だったり真っ黒だったりしますが、鮮度には関係ありませんのであまり気にせずとも大丈夫です。
「米」がモッタリとしてきましたら「あわび」を入れ、「水」を注ぎます。
韓国粥は「米」の分量に対して5倍から6倍の「水」、多くても8倍が目安です。
この時、焦げ付かないように鍋底を一度必ず掻き混ぜてください。蓋をして炊きますますが、「お粥」が沸いてくるまでは中火にします。
10分くらい経ちましたら蓋を開けて様子を見ます。全体が沸いて温まっていましたら、アクを取り除き蓋をして火を弱め30分ほど炊きます。
鍋からふきこぼれたり、ボコボコ沸いたら鍋底を撫ぜてあげてまた蓋をします。ふきこぼれない火加減を調節しながら炊きます。
20分ほどで炊き具合を再度確認して、全体を混ぜ合わせます。とろ火で、出汁と「米」が一体になるところまで炊きます。

器に盛り付ける前に味の調整はしません。召し上がる方が一口そのまま味わい、各自が「塩」や「醤油」で好みの味付けをします。

美味しくて、滋養豊かなふっくらした味の〈あわび粥〉ぜひお試しください。

 

  材料〈4人前〉

 材料

  1カップ/活あわび(殻つき)  1個/ごま油  大さじ1~2/水  約7カップ/しょうゆ・塩  お好みで適量

 

作り方

① 米は洗って30分ほど水につけ、ザルにあげる。
② あわびは塩(分量外)を振って洗い、殻から身をはずし、薄いそぎ切りにする。包丁でかたい部分には切り込みを入れる。肝はザルでこし、1の米に混ぜる。
③ 鍋でごま油を熱し、米を中火で炒める。全体に油がまわり、もったりしてきたら、あわびを加え、分量の水を注いでまぜる。
④ ふたをして中火にかけ、8~10分して沸騰したら、アクをとり火を弱める。米がふっくらとするまで、30分ほどかけて炊く。(途中、焦げつかないように、静かに混ぜる)
⑤ ④を器に盛り、お好みでしょうゆ、または塩で味を調える。

料理塾

関連記事