1. 夏の魚介野﨑洋光編

  2. 豆乳遣い

  3. 野﨑洋光絹さや遣い

  4. 中華の山椒

  5. 春の香 蕗

  6. 料理の名脇役三つ葉

  7. アスパラガスを食す

  8. 野﨑洋光の煮魚

  9. 豚を茹でる

  10. 鶏ももパリパリ

  11. 髙橋有希睦月の和食

  12. 山﨑美香冬至に豆腐

  1. 麦秋至 辣韮編

  2. 蚕起桑食 さや隠元編

  3. 牡丹華 さや豌豆編

  4. 虹始見 山葵編

  5. 雷乃声発 蕗編

  6. 雀始巣 三つ葉編

  7. 蟄虫戸啓 アスパラガス編

  8. 魚氷上 山椒編

  9. 東風凍解 青紫蘇編

  10. 雉始雊 小豆編

  11. 雪下麦出 葱編

  12. 鱖魚群 豆腐編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

中華料理 飯田徹也 料理の時候 通年料理 新着レシピ

白味魚の湖南風スープ

「よだれ鷄」
飯田徹也

鯛のほろほろとした食感にシンプルな味付けのスープを合わせて

口伝

白味魚の湖南風スープ

湖南料理というのは酸っぱくて辛い料理が多いのですが、本日はあっさりとしたスープ仕立てを作りたいと思います。
塩と油だけのあっさりとした、食材の旨味が充分に味わえるスープです。

下地を作る

「鯛」を3mmくらいの厚さでスライスします。
魚は「鯛」でなくても白身魚であれば旬のものをお使いいただければ結構です。
魚を切る時には、包丁は根元から入れて真っ直ぐ一回で切り落とすようにします。


ノコギリのようにゴリゴリ切ると身に傷がついてしまいます。
この料理は食べる直前に具材に熱々のスープをかけて食べるものなので、先に器に具材を盛りつけます。
まず、器に3cm角に切った食物繊維たっぷりの「レタス」を入れ、コク出しと食感のアクセントに「揚げパン/麩でも代用可」を入れて、先ほど切った「鯛」を山のように盛りつけます。


さらに「ネギ」と「生姜」の細切りを乗せ、彩りで「パクチー」を散らして、最後に「ゴマ」を振ればスープの下地は完成です。

スープを作る

「中華スープ」に「塩」と「胡椒」で味付けをします。
ご家庭に「中華スープ」が無い場合は「鶏がらスープの素」でも結構です。
冷たい具材にかける「スープ」ですので、少し「油」を多めに入れます。
お好みで「太白ごま油」をお使いください。
具材を盛りつけた器に熱々の「スープ」をかけてお召し上がりください。

体に優しい〈白身魚の湖南風スープ〉の完成です。

  材料〈2人前〉

材料

鯛切り身 1/4枚(3枚おろしで皮をひいたもの)/レタス 1/3個/ねぎ 1/2本/しょうが 小1かけ/中華揚げパン 6~8切れ/白煎りごま 少々/パクチー お好みの量

中華スープ 300ml/塩 少々/こしょう 少々/太白ごま油 お好みの量

 

作り方

① 鯛は3mmの薄切りにし、ねぎ、しょうがは細切りにする。
② 鍋で中華スープを熱し、塩、こしょうで味付けし、仕上げに太白ごま油を入れる。
ポットなどに移し保温しておく。
③ 器に3cm角に切ったレタスをしき、中華揚げパン、①の鯛、ねぎ、しょうが、パクチー、ごまをのせる。
④ 食べるときに②のスープをかけていただく。

食べる直前にアツアツのスープをかけると鯛の程よい食感が残る。

料理塾

関連記事

メールマガジンのご登録

最近のレシピ

  1. 烏賊の刺身

  2. 春野菜のXO醬炒め

  3. ブリの照り焼き

  4. スタミナみそ汁

ピックアップレシピ

  1. ザァージャン麺

  2. よだれ鶏

  3. 鶏手羽のヌクマム揚げ

  4. 豆もやしと搾菜の豆板醤和え

おすすめレシピ

  1. 鶏肉のおぼろ豆腐スープ鶏豆花

  2. 枝豆のチュロス

  3. デュクセルを使った海老グラタン

  4. 棒棒鶏と棒棒鶏を使った冷やし中華