1. アンチョビを効かせて

  2. クレソンを添えて

  3. フレンチで春野菜

  4. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  5. 春中華

  6. 白菜使い

  7. 古賀純二のソース

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 雑煮 三題

  10. 江戸のおせち壱山﨑美香

  11. 江戸のおせち弐山﨑美香

  12. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  1. 霜止出苗 アンチョビ編

  2. 鴻雁北 蕨編

  3. 雀始巣 浅葱編

  4. 土脈潤起 鱵編

  5. 桃始笑 独活編

  6. 東風凍解 小松菜編

  7. 款冬華 カリフラワー編

  8. 芹乃栄 白子編

  9. 鱖魚群 青梗菜編

  10. 閉塞冬成 ローズマリー編

  11. 金盞香 水菜編

  12. 楓蔦黄 キャベツ編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

立夏

立夏_令和4年5月5日から令和4年5月20日まで

めでたい数 

立夏_春色が褪せて、爽やかな夏の気が立ち始める時候です。

五月二日は八十八夜でした。
米寿と同じく〈米〉の文字を分解すると八十八となるため、めでたい数字とされています。
五月五日の端午の節句も、めでたい数〈陽数〉とされる奇数の重なる日です。
端午の〈端〉は〝初〟という意味で、つまり月の初の午の日〈初午(現在は2月のみ各地の神社で祭礼が行われます)〉ですが、〈午〉は五に繋がりますので、本来〈端午〉は毎月の五日のことを指しましたが、五月五日は、そのめでたい陽数の五〈午〉が重なる日ということで、節句となりました。
このことから中国では「重牛節」とも呼ばれます。

子供の頃、「夏も近づく八十八夜、野にも山にも若葉がしげる、あれに見えるは茶摘みじゃないか——」と唄いながら手遊びをしましたが、あの時の女の子はいま何をしているのでしょうか、手の温もりだけは残っています。

今回の特集は、フランス料理特集「秋元さくらの初夏の一皿 魚介編」とシェフの知恵は「蛙始鳴/帆立編」です。

『シェフパートナーズ 料理塾』編輯子 秋山 徹