「ヒカリヤ」
髙橋有希
夏に色鮮やかな「みょうが」をいただく
口伝
みょうがの甘酢漬け
〈甘酢〉は多めに作り置きしておきますと、いろいろな野菜、例えば「大根」「蕪」「きゅうり」「玉ねぎ」「カリフラワー」「ヤングコーン」などを簡単につけることができますので、冷蔵庫で保存しておくと便利です。
〈甘酢を合わせる〉
「水・お酢・砂糖・塩」をボウルに入れて混ぜ合わせます。
酢はリンゴ酢でも穀物酢でもなんでも構いません。
砂糖と塩が溶けるまで混ぜ合わせれば、甘酢の完成です。
〈みょうがの下処理と茹で〉
みょうがを縦半分に切り、軸の硬い部分に包丁を入れます。
中心に包丁を入れた方が、茹でやすく、漬かりやすくなります。
切ったみょうがをお湯で茹でます。
沸騰したお湯に酢を少し落とします。
酢を少し入れることでみょうがが色鮮やかに茹で上がります。
みょうがを入れて40秒ほど茹でます。
さっと火が入りましたら、ザルに上げて軽く塩を振ります。
粗熱を取るために団扇で扇ぎます。
そのまま置いておいても良いのですが、早く冷ました方が色もきれいに上がります。
団扇がない場合は、エアコンの冷房の風に当てるのも良いかもしれません。
〈みょうがを漬け込む〉
冷めましたら、みょうがを漬け込んでいきます。
保存容器にみょうがを入れてから、甘酢を入れて漬け込みます。
上からラップなどを落として、しっかりと浸かるようにします。
このまま一晩冷蔵庫で寝かせれば出来上がりです。
綺麗な紅色の〈みょうがの甘酢漬け〉の出来上がりです。
材料〈4人前〉
材料 |
みょうが 12本/塩 少々 |
〈出汁〉材料 |
水 500ml/酢 大さじ4/砂糖 大さじ4と1/2/塩 小さじ1/2 |
作り方
① 〈甘酢〉の材料を合わせておく。
② みょうがは縦半分に切り、軸の部分に包丁目を入れておく。
③ 沸騰したお湯に酢(分量外)を少し入れ、みょうがをゆでる。30~40秒ゆでたら、ざるにあげる。軽く塩をふり、うちわであおいで冷ましておく。
④ 保存容器に①の〈甘酢〉と③のみょうがを入れ、冷蔵庫で一晩なじませる。
⑤ 器に盛り完成。
料理塾