1. アンチョビを効かせて

  2. クレソンを添えて

  3. フレンチで春野菜

  4. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  5. 春中華

  6. 白菜使い

  7. 古賀純二のソース

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 雑煮 三題

  10. 江戸のおせち壱山﨑美香

  11. 江戸のおせち弐山﨑美香

  12. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  1. 霜止出苗 アンチョビ編

  2. 鴻雁北 蕨編

  3. 雀始巣 浅葱編

  4. 土脈潤起 鱵編

  5. 桃始笑 独活編

  6. 東風凍解 小松菜編

  7. 款冬華 カリフラワー編

  8. 芹乃栄 白子編

  9. 鱖魚群 青梗菜編

  10. 閉塞冬成 ローズマリー編

  11. 金盞香 水菜編

  12. 楓蔦黄 キャベツ編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

中華料理 田村亮介 料理の時候 秋の料理 新着レシピ

さんまの瞬間お茶スモーク
酸白菜(サンパイツァイ)添え

「麻布長江香福筵」
田村亮介

さんまの新しい美味しさを堪能できる、茶葉を使った手軽なスモーク

口伝

さんまの瞬間お茶スモーク酸白菜添え

お茶でスモークをかけます。
「烏龍茶」「ほうじ茶」「緑茶」どれでも大丈夫です。
茶葉によってフレーバーが変わりますので、それを楽しんでいただくのもよろしいかなと思います。

酸白菜(サンパイツァイ)を作る

乳酸発酵させた「白菜」の漬物を作ります。
「白菜」を縦4分の1に切ります。一枚一枚、葉の間に「塩」を振りながら、全体に満遍なく「塩」をします。
白菜の上に重石をして、半日ほど置いて水分を抜いて漬け込みます。
半日置いた白菜の水分を手で絞ります。

ボウルなどに「米のとぎ汁」「塩」「白酒(パイチュウ)」を入れた〝漬け汁〟に「鷹の爪」と水気を抜いた「白菜」を入れて、ラップなどで蓋をします。
夏場は腐敗などで傷みやすいので、なるべく冬場の常温で3日か4日ほど置いておきますと、程よい酸味が出てきます。
この酸味が出てきたところが出来上がりです。
温度や湿度によって味が変わりますので、好みの酸味が出たところで冷蔵庫にしまっていただきますと、発酵の進み具合が止まります。

癖がある漬物ですので、少し癖のある食材と合わせると相性が良いと思います。
「酸白菜」を漬けた漬け汁は、とても旨味があってスープの出汁などに活用できます。

さんまの処理

三枚におろした「さんま」に重さの1%の「塩」を振ります。
身の厚いところに多めに塩を振るようにします。
「塩」を振りましたら30分間ほど置きます。
30分間ほど置きますと表面に水分が出てきますので、キッチンペーパーなどで軽く拭き取ります。

スモークする

中華鍋などの深さがある鍋に、アルミ箔を敷きます。
お茶の葉でスモークしますので、スモークチップは必要ありません。
本日は「烏龍茶」の茶葉を使います。茶葉と一緒に「砂糖」を入れます。
「砂糖」を入れることで、火にかけてスモークしたときに「砂糖」が溶けて、カラメル化し、その色が「さんま」に着いてきれいな彩になります。

「烏龍茶」と「砂糖」を鍋底のアルミ箔に入れます。
アルミ箔の上に「さんま」を置く網を置きますが、「さんま」が焦げ付かず、剥がれやすいように網目に「酢」をキッチンペーパーなどに含ませて塗ります。
「さんま」の皮目を上にして網の上に置きます。

鍋に火を通して1分間ほどすると、「茶葉」から煙が出てきますので、鍋にボウルなどで蓋をして、1分半ほど火にかけます。
2分ほどかけますとしっかりと火が通りますので、時間によりスモークの度合いが変わってきますので、お好みで調整してください

「さんま」は温かいうちに網から外してしまいます。
10分間から15分間ほど置いてから「さんま」お食べやすい大きさに切って、「酸白菜」を添えて器に並べてください。

〈さんまの瞬間お茶スモーク酸白菜(サンパイツァイ)〉できあがりです。

すぐに召し上がっても、少し時間をおいて翌日に召し上がっても美味しく召し上げれます。

 

  材料〈2人前〉

 材料

さんま(刺身用)1尾/砂糖 大さじ1強/茶葉(烏龍茶) 大さじ2 ※1

 〈酸白菜〉

白菜 1/4株/塩 適量

 〈A〉

米のとぎ汁(濃いもの) 2L/白酒(または焼酎) 大さじ4/塩 20g/唐辛子 3本

※1.茶葉はどんな種類の茶葉でもよいが、ウーロン茶の他に、プーアル茶やほうじ茶など焙煎したものがよりよい。
※2.白酒(パイチュウ)は、高粱(タカキビ)、トウモロコシ、ジャガイモなどの穀物を原料とした、中国の蒸留酒。度数は40度前後が主流。この料理では、腐敗防止のために使用。日本の焼酎で代用可能。

作り方

① <酸白菜>を作る。白菜は、葉と葉の間に塩を均等に振り、表面にも振る。軽く重石をして半日おいたら、手で水分を絞る。ボウルなどに(A)を合わせ、白菜を漬ける。軽くラップをかけ、3~4日常温で発酵させる。
② さんまは三枚におろし、腹骨をすく。身の重量の1%程度の塩(分量外)を両面に振り(身の厚い部分は多めに、薄い部分は少なめに)、30分ほどおく。浮き出てきた水分をキッチンタオルで押さえる。
③ 中華鍋(または空焚きのできる鍋やフライパン)にアルミ箔を敷き、砂糖と茶葉を入れる。アミに酢(分量外)を適量塗り、②のさんまの皮目を上にして並べ、中華鍋にセットする。
④ ③を強火にかけ、1分ほどして煙がしっかりと立ってきたら中火にし、蓋をして1分30秒ほど燻す。バットにさんまを取り出し、10分ほど休ませる。
⑤ さんまを食べやすい大きさに切る。酸白菜は、好みの量を5mm幅の細切りにする。さんま、酸白菜を器に盛り合わせる。

◆生鮭を使用する場合は軽く塩を振ってから焼く。
◆燻製する際は、砂糖を入れるとカラメル色になりやすい。
◆アミに酢を塗っておくと、さんまの身がくっつきにくくなる。
◆さんまは、燻製してから少しおくことで、色味が濃くなる。
◆さんまを燻製する時間は、好みの時間に調整してもよい。長いほど火が入り、燻製香が強くなる。
◆燻製したさんまは、冷蔵庫で冷やしても美味しい。冷蔵庫に入れれば2日間保存が可能。
◆酸白菜は、室温によって発酵の進み度合いも変わる。食べてみて好みの酸味になっていればよい。その後は冷蔵庫で保存し、発酵が進まないようにする。
◆酸白菜は、肉との煮込み料理や、炒めもの、餃子などに利用しても美味しい。汁も旨味が多いので、汁物や鍋物などに活用できる。

料理塾

関連記事