1. アンチョビを効かせて

  2. クレソンを添えて

  3. フレンチで春野菜

  4. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  5. 春中華

  6. 白菜使い

  7. 古賀純二のソース

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 雑煮 三題

  10. 江戸のおせち壱山﨑美香

  11. 江戸のおせち弐山﨑美香

  12. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  1. 霜止出苗 アンチョビ編

  2. 鴻雁北 蕨編

  3. 雀始巣 浅葱編

  4. 土脈潤起 鱵編

  5. 桃始笑 独活編

  6. 東風凍解 小松菜編

  7. 款冬華 カリフラワー編

  8. 芹乃栄 白子編

  9. 鱖魚群 青梗菜編

  10. 閉塞冬成 ローズマリー編

  11. 金盞香 水菜編

  12. 楓蔦黄 キャベツ編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

日本料理 山﨑美香 料理の時候 秋の料理 冬の料理 新着レシピ

かき豆腐

「山さき」
山﨑美香

豆腐にしみ込んだかきの旨味があとを引くおいしさ。

口伝

かき豆腐

「かき豆腐」を作ります。「かき」と「豆腐」を醤油と酒で煮るだけのとってもシンプルな鍋料理ですが、かきの旨みが豆腐に移って美味しくいただけます。
最後にご飯にかけていただくと本当に美味しいのでぜひお試しください。
つるっとした滑らかな食感を味わいたいので、「豆腐」は絹ごし豆腐を使います

御汁を作る

「煮切り酒※1」と「醤油」を鍋に入れて一旦沸かします。
※1_「煮切り酒」の作り方はこちらをご覧ください。
湯豆腐の浸けダレとほぼ同じと思っていただいて結構ですが、違うのは〝お出汁〟になるものが一切入っていないことです。
出汁は「かき」から十分出ますので、「かき」の出汁の旨みを味わう料理となります
ひと煮たちしたら火を止めたら御汁の出来上がりです。

煮る

御汁を別鍋に移します。
御汁が沸いてきたところで、塩水でよく洗った「生がき」を入れます
「かき」を煮抜く料理ですので、加熱用の「かき」で十分楽しんでいただけると思います。

強火の火加減で、御汁がブクブクして「かき」に火が入って御汁が滲みてきましたら、「とうふ」をお玉で大きめにすくって、水気を切りながら入れます。
「豆腐」は包丁で適当な大きさに切っても構わないのですが、本日はお玉でざっくり崩していただきたいと思います。

湯豆腐を食べる要領と同じで構わないのですが、「豆腐」が熱々になる前にすくって食べても良いですし、煮切って「豆腐」が醤油の色になった熱々のものを食べても美味しいので、それぞれお好みの状態で召し上がってください。

薬味の「ちんぴ(みかんの皮)」を細かく刻んだものは、召し上がる時にかけても、鍋に落としても構いません。

冬になり柚子が出回るようになりますと「かき豆腐」に柚子は絶品ですので、ぜひお試しください。

かきそのままの旨みが豆腐に染み込んだ〈かき豆腐〉最後にご飯にかけますとすごく美味しいですよ。

  材料〈2人前〉

 材料

絹ごし豆腐  1丁(300g)/生かき 5-6個/煮切り酒(※1) 100g/しょうゆ  大さじ3/ちんぴ(みかんの皮) 適量

 

作り方

【下準備】

・生がきは塩水でよく洗う。
・ちんぴは細かく刻んでおく。
① 鍋に煮切り酒、しょうゆを入れ煮立たせる。
② 別鍋に①を入れ強火にする。かきを入れグツグツしてきたら豆腐をお玉などで大きくすくいながら入れて煮ていく。
③ 仕上げにちんぴをちらす。

◆豆腐は絹ごし豆腐の方が食感がいいのでおすすめです。食べごたえがほしいときは木綿豆腐。
◆仕上げの薬味は、ちんぴ以外にも、ゆずなどがおすすめです。
※1.煮切り酒とは鍋に酒を入れて、アルコール分を飛ばしたもの_作り方はこちら

料理塾

関連記事