1. 中華の落花生

  2. ベトナミーズ食感に落花生鈴木珠美

  3. パン粉色々

  4. フレンチのパン粉使い

  5. もやし沢山

  6. 目出鯛さかな

  7. もち米変化

  8. 胡麻の味Ⅱ

  9. 胡麻の味

  10. 鮭の味わい

  11. トレビスを添えてイタリアン濱崎泰輔

  12. 海苔の香を楽しむ一皿

  1. 葭始生 ピーカンナッツ編

  2. 玄鳥至 アーモンド編

  3. 雀始巣 ピスタチオ編

  4. 草木萌動 もやし編

  5. 桃始笑 バナナ編

  6. 黄鶯睍睆 高菜編

  7. 水沢腹堅 金柑編

  8. 雪下麦出 糯(もち)米編

  9. 橘始黄 鮭編

  10. 麋角解 胡麻編

  11. 虹蔵不見 トレビス編

  12. 蟋蟀戸在 温州蜜柑編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

日本料理 野﨑洋光 料理の時候 通年料理 新着レシピ

肉じゃが


野﨑洋光

豚肉は霜降りして途中から入れて煮る

口伝

肉じゃが

伝統的な料理と思われている「肉じゃが」ですが、実は西洋料理の〝ポトフ〟からきています。
西洋の料理を日本風に取り入れるという、先人の知恵です。
肉じゃがは、野菜の食材の中に肉が入るとバランスが崩れそうですが、ここに「しらたき」というアルカリ性の食材を入れることによって調整されています。

肉じゃがを作る

今回は、油を使わずに「肉じゃが」を炊きます。
「じゃがいも」「人参」「しらたき」を鍋に沸かした湯の中に入れて湯通しをして、軽く下ゆでをします。


時間差で鍋に「玉ねぎ」を入れてさっと茹でて取り出し、水気を切ります。
同じ鍋に青味の「いんげん」を入れてさっと茹で取り出します。
「いんげん」と他の食材を一緒に茹でないのは、色が飛んでしまうからです。
さらに、「豚肉」を表面が白くなるまでゆでる〝霜降り〟して、脂肪とアクを取ります。
霜降りすることによって、すっきりとした味に仕上がります。


鍋に「豚肉」と「いんげん」以外の材料を入れて、「水」「みりん」「醤油」「砂糖」を最初から全部入れて、「じゃがいも」が柔らかくなるまで煮ますが、5cm角の昆布を加えますと、さらに旨味が増します。
ここで、鍋にアルミホイルをかぶせます。


落し蓋は少ない煮汁を対流させるために使いますが、ここでのアルミホイルは湿気を維持して、表面の乾きを防ぐために被せます。


「豚肉」はさきほど霜降りをしていますから、1分か2分で火が通りますので、最初から入れません。
最初から入れてしまうと固くなって美味しくなくなります。


10分ほど煮て「じゃがいも」が柔らかくなりましたら、霜降りした「豚肉」を加え2分ほど煮ます。
全体的に味がしみてきましたら「いんげん」を入れて、さらに1分ほど煮れば出来上がりです。

ひとつの鍋で出来上がるという簡単な料理です。
〈肉じゃが〉先人たちが伝えてきた旨味というものを、西洋の文化を入れながら日本風に仕立てたものですので、ぜひお作りください。

  材料〈4人前〉

 材料 ジャガイモ 250g/豚バラ薄切り肉 150g/人参100g/玉ねぎ150g/いんげん3本/しらたき100g
 〈A〉

水 400ml/うす口しょうゆ 50ml/みりん 50ml/砂糖 大さじ1/昆布 (5cm角)1枚


作り方

【下準備】
・じゃがいも、にんじんは皮をむいて一口大に切る。
・玉ねぎは3cm幅のくし切りにし、いんげんは4cm長さに切る。
・豚肉は5cm長さに切る。しらたきはざく切りにする。①鍋に湯を沸かし、じゃがいも、にんじん、しらたきを入れ、時間差で玉ねぎを加えさっとゆで水気をきる。続けて豚肉もさっとゆで、水に取り、水気を切る。いんげんもさっとゆでる。
②鍋にくA> を入れ、じゃがいも、にんじん、しらたき、玉ねぎを入れて中火にかけ上にアルミホイルをかぶせ、煮汁が半分<らいになったら(l 0分くらい)豚肉を加え2分ほど煮る。
③仕上げにいんげんを加え全体がなじんだら器に盛る。
豚肉をさっとゆでてから煮ると余分な脂アクをとり、すっきりとした味わいになる
いんげんは別でゆでて色味をきれいに残す
アルミホイルをかぶせるのは落しぶたの役割ではくな、鍋中の表面の乾きを防ぐため
肉は最初からゆでると固 くなるので、途中でいれる

料理塾

関連記事