1. 夏の魚介野﨑洋光編

  2. 豆乳遣い

  3. 野﨑洋光絹さや遣い

  4. 中華の山椒

  5. 春の香 蕗

  6. 料理の名脇役三つ葉

  7. アスパラガスを食す

  8. 野﨑洋光の煮魚

  9. 豚を茹でる

  10. 鶏ももパリパリ

  11. 髙橋有希睦月の和食

  12. 山﨑美香冬至に豆腐

  1. 麦秋至 辣韮編

  2. 蚕起桑食 さや隠元編

  3. 牡丹華 さや豌豆編

  4. 虹始見 山葵編

  5. 雷乃声発 蕗編

  6. 雀始巣 三つ葉編

  7. 蟄虫戸啓 アスパラガス編

  8. 魚氷上 山椒編

  9. 東風凍解 青紫蘇編

  10. 雉始雊 小豆編

  11. 雪下麦出 葱編

  12. 鱖魚群 豆腐編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

ストレス解消に役立つ和ハーブ

春分の初候_「雀始巣/すずめはじめてすくう」この時候に「三つ葉」をいただきます。

雀始巣_3月21日から3月25日

雀始巣_雀たちが枯れ草などを加えて軒下に入り、瓦の下や屋根の隙間に巣を作り出す時です。

三月から五月にかけて花を咲かせる植物に〝タンポポ〟があります。
タンポポには日本在来種だけでその数は21種類に登り、主なものに関東タンポポ、関西タンポポ、東海タンポポなどがあります。
在来種はこの時期だけに花を咲かせますが、外来種は五月頃まで花を咲かせるそうです。
タンポポの名前は、その花の形が鼓に似ていることから、鼓の奏でる音「タン・ポン・ポン」が由来とされているそうです。

三つ葉_食欲増進に

セリ科。東アジア原産で山野に自生し、日本では元禄年間に栽培が始まった。香り高く爽やかな日本のハーブ。「根三つ葉」「切り三つ葉」「糸三つ葉(青三つ葉)」の三種類があり、固さや風味の強さが異なる。

【選び方】先端までピンとして色よく、張りのあるもの。

【旬の時期】「根三つ葉」「切り三つ葉」「糸三つ葉」ともに一年中出回る。本来は3月頃から初夏にかけてが旬。

【産地】千葉県や愛知県、茨城県、埼玉県。

【保存の方法】「切り三つ葉」「糸三つ葉」はラップやポリ袋に入れて、「根三つ葉」は根の部分を湿らせたキッチンペーパーで包んでポリ袋に入れ立てて野菜室で保存。

【栄養】人参と同じセリ科に属するためβカロテンをはじめ、ビタミンE・Kなど多くの種類のビタミンを含む。独特の香りにはクリプトテーネン、ミツバエンという精油成分で、食欲増進や神経安定作用、胃もたれやストレス解消に役立つ。

以上、野﨑洋光『料理上手になる食材の基本/世界文化社』より

料理事例のレシピは、野﨑洋光料理長「ちらし寿司」「和風ローストビーフ」「太巻き寿司」田村亮介シェフ「具だくさん炒麺(焼きそば)」髙橋有希料理長「茶碗蒸し」「ふきの信太巻き」鈴木珠美シェフ「混ぜ混ぜご飯」ジョン・キョンファ先生「トックッ」「ナバッキムチなどをご参考ください。