1. アンチョビを効かせて

  2. クレソンを添えて

  3. フレンチで春野菜

  4. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  5. 春中華

  6. 白菜使い

  7. 古賀純二のソース

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 雑煮 三題

  10. 江戸のおせち壱山﨑美香

  11. 江戸のおせち弐山﨑美香

  12. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  1. 霜止出苗 アンチョビ編

  2. 鴻雁北 蕨編

  3. 雀始巣 浅葱編

  4. 土脈潤起 鱵編

  5. 桃始笑 独活編

  6. 東風凍解 小松菜編

  7. 款冬華 カリフラワー編

  8. 芹乃栄 白子編

  9. 鱖魚群 青梗菜編

  10. 閉塞冬成 ローズマリー編

  11. 金盞香 水菜編

  12. 楓蔦黄 キャベツ編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

日本料理 野﨑洋光 料理の時候 通年料理 新着レシピ

手まり寿司

「分とく山」
野﨑洋光

ご家庭で楽しんでほしいプチ寿司

口伝

手まり寿司

お寿司は家庭で作るのが一番美味しいのです。
「アジ」と「海老」の楽しい「手まり寿司」を作ります。

ネタの下準備

「アジ」の両面に「塩」をふり20分から30分おきます。
20分から30分経ちましたら「アジ」を水で洗って「塩」を落とします。
その後、3分から5分「アジ」の表面が白くなるまで「酢」に漬けます。
表面が白くなった「アジ」の「酢」を拭いてから、中骨を抜きます。
さらに、手で押さえながら「アジ」の皮を剥きます。
皮を剥いた「アジ」は、薄く広くなるように、薄い削ぎ切りにします。

次に「海老」は、70度の塩水(約1.5%の濃度)で6分ほど茹でます。
茹でた「海老」の皮を剥き、半分に削ぎ切りします。

寿司を作る

シャリは「薬味寿司」を使います。
※薬味寿司はこちらをご覧ください。

濡らして絞った晒しを手に広げて、「アジ」の削ぎ身を皮目を下にして乗せ、「和がらし」を塗ります。
〝わさび〟や〝生姜〟ですと、時間が経つにつれ辛味が飛んでしまいますので「からし」を使います。

「アジ」の上に12gから13gのシャリをのせて包んでから、茶巾に絞ります。

サラシや付近が無い場合は、ラップでも作ることができますが、ただし、サラシや布巾の方が形を作りやすいので楽かと思います。
同じように「海老」も茶巾絞りにして「手まり」の形を作ります。

「手まり寿司」の上に季節の香りを添えます。

春でしたら「木の芽」を添えたり、冬でしたら「柚子」や「ネギ」を添えて季節を表すことが出来ますので、様々に楽しんでいただけたらと思います。
ひと口で食べられる〈手まり寿司〉でございます。
ご家庭でお子様と一緒にお作りになっても楽しいと思います。

「お寿司」はお家で作るのが美味しいという食事の時間を作ってください。

 

材料〈4人前〉

材料

薬味寿司  1合/鯵(中)  2尾/海老  6尾/練り辛子  少々/酢  適量/塩  適量/あさつき(小口切り)  適量

作り方

① 鯵は強めの塩をふり、20分ほど置いて水で洗い、水気を拭く。

② ①の鯵を酢に入れ3~5分ほど置いてから、水気を拭く。鯵の皮をはぎ、そぎ身にする。

③ 海老は背ワタを取り、殻付のまま70℃(1.5%の塩水)で6分ほどゆでて冷やし、殻をむき、厚さ半分に切る。

④ 濡らして絞ったさらしの上に鯵のそぎ身をおき、辛子をぬり、一口大の薬味寿司を置いて丸く絞り、手まり寿司にする。海老も同様に濡らして絞った晒の上におき、辛子をぬり、ひと口大の「薬味寿司/」を置いて丸く絞り、手毬寿司にする。器に盛り、上にあさつきを天盛りする。

料理塾

関連記事