1. トレビスを添えてイタリアン濱崎泰輔

  2. 海苔の香を楽しむ一皿

  3. みかんがアクセント

  4. きのこの味覚えのきたけ

  5. 花を散らす

  6. 葡萄の味

  7. 蕪を味わう

  8. 和でない大葉

  9. 和は大葉

  10. フレンチのローリエ使い

  11. ミント添えのベトナミーズ

  12. ブロッコリー菜菜

  1. 橘始黄 鮭編

  2. 虹蔵不見 トレビス編

  3. 山茶始開 海苔編

  4. 蟋蟀戸在 温州蜜柑編

  5. 鴻雁来 榎茸編

  6. 雷乃声収 食用菊編

  7. 草露白 葡萄編

  8. 綿柎開 酢橘編

  9. 大雨時行 糸瓜編

  10. 乃東枯 ミント編

  11. 桐始花結 ディル編

  12. 菖蒲華 月桂樹編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

立冬

立冬_令和6年11月7日から令和6年11月21日まで

末枯れ

立冬の本日11月7日から立春の前日までが暦の上では冬です。
何度かこのコラムで記していますが、日本の暦は季節の走り(先取り)です。
実際には晩秋の「行く秋」から「秋の暮れ」のち「冬隣」という風情から「冷(すさ)まじ」となり、「末枯(うらが)れ」へと移行する最中です。
冬を間近に感じる「冬隣」から、空気が甚だしく冷える「冷まじ」へ、やがて草木の葉の先が枯れる頃「末枯れ」の季節になります。
末枯れも 一番はやき 庵哉
と詠んだ一茶、簡素な作りなのであろう庵の寒さが、こちらの身にも滲みてきます。
庵の前の木の枝にぶら下がる蓑虫の姿が見えるようです。

今回の特集は、海苔料理特集「海苔の香を楽しむ」とシェフの知恵は「山茶始開 海苔編」です。

『シェフパートナーズ 料理塾』編輯子 秋山 徹