1. 中華の落花生

  2. ベトナミーズ食感に落花生鈴木珠美

  3. パン粉色々

  4. フレンチのパン粉使い

  5. もやし沢山

  6. 目出鯛さかな

  7. もち米変化

  8. 胡麻の味Ⅱ

  9. 胡麻の味

  10. 鮭の味わい

  11. トレビスを添えてイタリアン濱崎泰輔

  12. 海苔の香を楽しむ一皿

  1. 葭始生 ピーカンナッツ編

  2. 玄鳥至 アーモンド編

  3. 雀始巣 ピスタチオ編

  4. 草木萌動 もやし編

  5. 桃始笑 バナナ編

  6. 黄鶯睍睆 高菜編

  7. 水沢腹堅 金柑編

  8. 雪下麦出 糯(もち)米編

  9. 橘始黄 鮭編

  10. 麋角解 胡麻編

  11. 虹蔵不見 トレビス編

  12. 蟋蟀戸在 温州蜜柑編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

秋分

秋分_令和6年9月22日から令和6年10月7日まで

秋の雲

秋の雲の代表は、鰯雲(いわしぐも)、鯖雲(さばぐも)やウロコ雲です。
秋空に浮かぶこれらの雲は巻積雲(けんせきうん)と呼ばれるものです。
巻積雲は、繊維状に白く伸びた雲の端がカールしているのが特徴です。
もともとラテン語学術名をシーラス(Cirrus)と言い、ラテン語でシーラスが〝巻く〟という意味であることから、日本では「巻雲」「巻積雲」と呼ばれるようになりました。
しかし、昭和二十年代半ばすぎに文部省から〝巻〟を「けん」と読むのはおかしいという意見があったため「絹雲」「絹積雲」と〝絹〟の字を当てたということです。
これに最後まで反対したのが、この時に気象庁に勤めていた直木賞作家の新田次郎だったそうです。
新田次郎_長野県生まれ(1928-1980)代表作に『武田信玄』や映画『八甲田山』の原作となった『八甲田山死の彷徨』など。
現在では前の「巻雲」「巻積雲」の方が主流のようです。

むかしの人は、空を覆う巻積雲の白い雲片を魚に見立てて、夕餉の献立に思いを巡らしたのでしょう。

今回の特集は、食用花特集「花を散らす」とシェフの知恵は「雷乃声収 食用菊編」です。

『シェフパートナーズ 料理塾』編輯子 秋山 徹