1. アンチョビを効かせて

  2. クレソンを添えて

  3. フレンチで春野菜

  4. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  5. 春中華

  6. 白菜使い

  7. 古賀純二のソース

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 雑煮 三題

  10. 江戸のおせち壱山﨑美香

  11. 江戸のおせち弐山﨑美香

  12. 濱崎泰輔マンマのトマトソース

  1. 霜止出苗 アンチョビ編

  2. 鴻雁北 蕨編

  3. 雀始巣 浅葱編

  4. 土脈潤起 鱵編

  5. 桃始笑 独活編

  6. 東風凍解 小松菜編

  7. 款冬華 カリフラワー編

  8. 芹乃栄 白子編

  9. 閉塞冬成 ローズマリー編

  10. 鱖魚群 青梗菜編

  11. 金盞香 水菜編

  12. 楓蔦黄 キャベツ編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

小寒

小寒_令和3年1月5日から1月19日まで

小寒_寒の入りです。むかし中国では1日から6日までをそれぞれ「鶏・犬・猪・羊・牛・馬」の日とし、7日を人の日である人日とされていました。
それぞれの日にはその日の動物を殺さないようにして、7日の人の日には犯罪を犯した者に対する刑罰を行わないようにしたということです。
またこの日には七種の穀物を入れた七種(ななくさ)の〝羹(あつもの)=粥/スープ〟を作って食べました。
以前にも記しましたように、〝羹(あつもの)〟は日本に渡来してから、その姿を変えて菓子の〝羊羹〟となりました。

七種と七草

むかし中国では1月7日に宮廷の官吏昇進が決められていたので、登院前の朝、官吏が立身出世を願い験かつぎで薬効のある七種の穀物の〝羹〟を食べたのが始まりと云われています。
中国で〝羹〟にした七種の穀物は「米・麦・小麦・粟・黍・大豆・小豆」であったのが、日本に伝わってから若菜の七草へと変化しました。
七草は「芹薺五形はこべら仏の座菘すずしろこれぞ七草」と詠われる七種類の若菜です。
中国から伝わった節句の名前としては「七種」の文字を使い、節供として食する若菜の七種の粥には「七草」の文字と使い分けがされていたようですが、どちらにせよ、新春に芽吹いてきた若菜の生命力を我が身に頂いて〝寒の入り〟の厳しい季節を健やかに過ごそうということに変わりはないようです。

今回の特集は、日本料理特集「熱燗が旨い肴理浅見健二編髙橋有希編の2本立です。

『シェフパートナーズ 料理塾』編輯子 秋山 徹