1. ジョンキョンファ人参を使って

  2. アンチョビを効かせて

  3. クレソンを添えて

  4. フレンチで春野菜

  5. 野﨑洋光続 熱燗の肴

  6. 春中華

  7. 白菜使い

  8. 基本の出汁野﨑洋光

  9. 古賀純二のソース

  10. 雑煮 三題

  11. 江戸のおせち壱山﨑美香

  12. 江戸のおせち弐山﨑美香

  1. 蚯蚓出る 切り干し大根編

  2. 霜止出苗 アンチョビ編

  3. 鴻雁北 蕨編

  4. 雀始巣 浅葱編

  5. 土脈潤起 鱵編

  6. 桃始笑 独活編

  7. 東風凍解 小松菜編

  8. 款冬華 カリフラワー編

  9. 芹乃栄 白子編

  10. 閉塞冬成 ローズマリー編

  11. 鱖魚群 青梗菜編

  12. 金盞香 水菜編

  1. 料理人街

  2. 日本料理 Japanese

  3. フランス料理 French

  4. イタリア料理 Italian

  5. 中華料理 Chinese

  6. 韓国料理 Korean

  7. ベトナム料理 Vietnamese

寒露

寒露_令和5年10月8日から令和5年10月23日まで

六日の菖蒲、十日の菊

寒露_草木の葉に落ちた露の玉が冷たくなる頃、あたりの空気は澄みきり、月が冴え冴えと空に浮かびます。

1年のうちの五節句にはそれぞれ決まりの「ゆかりのもの」があります。
一月七日「人日」には若菜・七草(若菜)粥、三月三日「上巳(雛祭)」には桃の花・白酒、五月五日「端午」には菖蒲・粽、七月七日「七夕」には天の川・索餅(素麺)、九月九日「重陽」には菊・菊酒などです。
しかし、これは旧暦に沿ったものですので、新暦の現代では節句の時期には若菜や桃の花、菖蒲、天の川、菊などの盛りの時期とはなりません。

旧暦と新暦には約1ヶ月の差がありますが、これとて一定ではありません。旧暦は月の満ち欠け月齢で暦を定めましたので、太陽暦の新暦とは進行が異なるためです。
例えば旧暦九月九日「重陽」は、昨令和四(2022)年は十月四日でしたが、今年令和五(2023)年は十月二十三日、来年の令和6(2024)年十月十一日と毎年かなりずれます。

物事を行なうべき時期を逸することや、タイミングを逃すことを「六日の菖蒲、十日の菊」と云います。
これは五月五日であるべき端午の菖蒲が六日に、九月九日にあるべき重陽の菊が十日になってしまった、なんとも間の抜けた状態を指します。
現代で例えれば12月26日のクリスマスケーキといったところでしょうか。

暦の定め方が変わって、いた仕方ないことなのですが菊酒を呑んで〝なんだかなー〟という気分です。

今回の特集は中国料理特集飯田徹也のキノコ料理」とシェフの知恵は「水始涸  舞茸編」です。

『シェフパートナーズ 料理塾』編輯子 秋山 徹